今回は「ヌードルハラスメント」を取り上げた投稿から。
海外には麺料理を啜って食べる文化がない国も多いため、
外国人の中には麺を啜る音に精神的苦痛を感じる人もいるとのことで、
その状況を「ヌードルハラスメント」呼ぶようになりました。
では当の外国人は「ヌーハラ」をどう考えているのか、
というのが今回の記事のテーマなのですが、
多くの外国人は一部の旅行客の不満を馬鹿げていると考えているようで、
投稿には怒りの声が殺到していました。
海外「やっぱ本場は違う!」 日本のご当地ラーメンの多様さに外国人が衝撃
翻訳元
■■■ ヌーハラなるものが存在すること自体知らなかったぞw
プエルトリコ■ 日本には「郷に入っては郷に従え」という言葉がある。
+2 カナダ■ 私、これはとにかく馬鹿げてると思う。
違う国に行くときはその国の文化を事前に勉強しなきゃ。
グアム■ どういう事? 何で外国人の意見を問題にしなきゃいかんの?
他の国にお邪魔してる立場なんだぜ?
その国のエチケットを尊重しろよ。
自分の出身じゃない国で無礼な振る舞いはするな。
どうしても文句を言いたいなら出て行け。
+15 アメリカ■ 麺をすするのは日本の文化であるわけで、
それが受け入れられないなら何で旅をするんだ。
+17 オーストラリア■ ワインのテイスティングの時にも音を立てる。
それと同じことだと俺は思うけどね。
+1 オーストラリア■ ハラスメントだなんて言ってる旅行客には、
麺を掴んだ拳でパンチしちゃえばいいんだよ。
そして「黙れ」と伝えてあげよう。
+3 国籍不明■ いやいや、外国人の私もラーメン食べるときは普通に啜るしw
アメリカ■ 日本人がラーメンを啜ることに文句を言ってる外国人旅行客は、
外国人の俺でもどうしようもないと思うわ。
+2 アメリカ■ かくして日本のドナルド・トランプは誕生したのであった。
アメリカ■ お前の感情なんか知ったこっちゃあるかい!
日本に行けるくらいラッキーな人間なら日本文化を堪能しろ。
そして全員が自分を王様のように扱ってくれると思うな。
麺を啜る音が嫌なら麺類の店には行くな。簡単な事だろ。
+8 アメリカ海外「気持ちは分かる」 念願の日本に感涙する女性に外国人が共感■ When in Rome……って言葉があってだな。
+7 アメリカ(When in Rome Do as the Romans do=郷に入っては郷に従え)
■ ピザを食えってことですね、分かります。
+2 国籍不明■ 俺は啜る音が大嫌いだ。気持ち悪い音だから。
俺だけじゃなくて多くの人が嫌がる音だよね。
もちろん彼らの文化だってことは分かってるけど、それでも生理的に無理。
これは文句じゃなくて愚痴に過ぎないけどさ。
カナダ■ もし俺に啜るななんて言ってきやがったら、汚い言葉を投げつけてやる。
俺としては麺を啜るのは日本の文化に対する敬意なんだよ。
文化への理解がないくせに些細なことで喚き騒ぐ人間にはもううんざりだ。
ラーメンを啜る音が嫌なら日本に行くなよ。
+11 国籍不明■ もし私が日本のお店で麺料理を啜ってる時に、
外国人に文句を言われたらもっと大きな音で啜るね。
そして店員さんに「本当に美味しい。もう一杯」って言う。
8 アメリカ■ 麺は啜れ。嫌なら国に帰るんだな。
itadakimasuこんちきしょう!
+10 国籍不明■ 日本にいる事、そしてラーメンを音を気にせず啜りまくる事。
それ以上に自由を感じられる事なんかこの世にないね。
+1 ブラジル海外「こんな国を愛せない訳がない」 日本が色々と自由すぎると海外で話題に■ もしラーメンを啜る音をネガティブに感じてるなら、
外国人が公共の場で大声で話してることも残念に思ってくれよ。
それって日本じゃ一番無礼なことなんだから。
アメリカ■ 日本では普通の習慣なわけでしょ。
嫌なら他の場所に行きなさいって私は思う。
日本では無礼じゃないなら外国人がどうこう言う事じゃない。
イギリス■ 啜るからこそラーメンは美味しいのに!
オーストラリア■ 私個人としては、啜る音は好きじゃない。
でも日本人は啜るのをやめるべきだとも思わない。
+1 オーストラリア■ 日本の文化なんだって!
麺を啜る音が耐えられない外国人がいるのってつまり、
それぞれの国ではマナー違反だからなんだろ?
なら最初から旅行先に日本を選ばなきゃいいんだよ。
かなりシンプルな事だと思うんだが。
アメリカ ■ こんな事で日本は変わらないで! 麺は啜ろう!
+2 オーストラリア■ もしラーメンを啜る音が嫌いなガイジンがいるなら、
ラーメン屋さん以外のお店に行けばいいだけの話。
アメリカ海外「実際外の人だし」 gaijinと呼ばれることに外国人の反応は?■ 君が麺を啜らない外国人なら、君はバカガイジンだ。
バカガイジンになんかなるなよ。
+2 イギリス■ 僕の国には色々な麺料理がある。
個人的には啜るのには反対だ。
啜らなくても料理を存分に味わう事が出来るわけだし。
タイ■ もし旅行先の国の文化を堪能する努力が出来ないなら、
あなたはその国に行くべきではない。
+3 オーストラリア■ 日本では文化であり伝統だ。
外国人旅行客に口出しする権利なんてない。
+3 アメリカ■ もし啜る音が嫌なら、日本から出て行けって思う。単純な事。
他の国の文化や習慣を変えようとするんじゃないよ。
+4 カナダ■ 麺を啜らないって? そりゃあ食べ方を間違えてる。
オートミールのお粥に戻った方がいいんじゃないか?
+2 国籍不明■ 私も啜る人間だから嬉しい! 日本、今行くからね。
+1 オランダオランダ「本当に日本なの?!」 ハウステンボスの完成度にオランダ人が感動■ 俺にとっては普通のことだからなんとも思わない ^^
スパゲッティと恋に落ちてから、ずっと啜ってるもん。
+6 アメリカ■ 旅行者が旅行先の習慣を嫌がるって? なら行くなや。
+10 メキシコ■ 自分だけの正義を押し付ける左翼が最近ますます増えた気がするわ。
嫌いなら日本に行かなきゃいいんだって。
+5 アメリカ■ 正直言って、文句があるなら出て行けばいいんだよねw
自分たちの文化とは違う、他の国の文化と接触する準備が出来てないなら、
外国なんか行っちゃダメでしょw
+14 アメリカ■ これは日本に住んでる頃の話。
ラーメン屋で食べてる時に隣に他の外国人が座るとさ、
麺を啜る事に対して不満を言ってる人がたまにいたんだよ。そんな時は、
「そういう文化なんですよ。行儀が悪いわけじゃないんです。
日本では麺を啜るのはごくごく当たり前のことなので。
もし嫌ならあなたは啜らなければいいだけの話だし、
どうしても不快で仕方がないならお店を出ればいい」って言い返したよ。
英語が分かる人が隣にいるとは思わないだろうから驚いただろうねw
恥ずかしそうに「ああ、そうかもしれないね」って言ってたよ。
俺はこれからもラーメンを食べ続けるよ。ちゃんと啜ってね。
そうやってこの旨い料理を堪能するつもりだ。
+20 オーストラリア
少なくとも今回の翻訳元ではということになりますが、
ほとんどの方が、「郷に入っては郷に従え」的な意見でした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
クレームハラスメントも大概にせえやゴルァ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻