今回は、旧日本海軍艦艇の沈没位置を示した一枚の地図からです。
第二次世界大戦中に沈没した大日本帝国海軍の艦艇の数は、
軍艦が651隻、徴用船を含む商船が2934隻で、合計3500隻以上。
下の地図ではアジア周辺で沈没した艦艇のみがマークされていますので、
実際にはもっと多くの旧日本海軍の艦艇が海に沈んでいる事になります。
一部だけであっても、多くの外国人には衝撃的な数だったようで、
大日本帝国海軍の規模に驚きの声が殺到していました。
海外「日本は唯一米国と張り合えた」 帝国海軍の戦艦・空母が外国人を魅了
翻訳元
■■■■■■■ おいおい、なんだよこの衝撃的な軍艦の数は……。
+14 リビア■ 日本海軍ってあんな大量に軍艦を造ってたのか……。
+2 イタリア■ 日本がどれくらい強大な国だったのかが分かるね。
ベネズエラ■ 有名どころはほとんどフィリピン近海で沈んでる。
日本の誇りであるムサシもフィリピンの近くだ!
フィリピン■ この地図を見てると涙が出てくる ;_;
+3 フィリピン■ 日本があんなに艦艇を所有してたなんて初めて知った……。
ベネズエラ ■ 日本海軍は駆逐艦の数が物凄かったから。
フブキ型だけでも24隻あったし。
ベネズエラ■ 日本が立派な戦闘民族であった証拠だ。彼らに敬意を!
+6 モロッコ ■ カンタイコレクションをやってる人間にとっては、
なんとも言えず悲しい地図だ😭
+12 国籍不明■ 我が愛するハルサメよ、静かに眠れ。
+1 チリ海外「とんでもない貴重映像」 海に眠る日本軍の艦船に外国人感動■ 日本は本気で世界を獲りに行く気だったのか……。
ロシア■ 陸上にもマークがあるけど、あれは川で沈没したって事?
+32 イギリス ■ バッキャロー。
大日本に海と陸の境界なんてなかったんだよ!
+78 イタリア ■ 普通に考えれば分かるけど、あれは河川哨戒艇ね。
+2 イギリス■ これは当時の日本の強大さを示す地図でもあるな。
台湾■ これだけやられてたら、そりゃあ敗けちゃうよな。
南アフリカ■ でもこの
リンク先のサイトを見てもらえば分かるけど、
アメリカもかなりの数の艦船を失ってるからね。
アメリカ■ ちなみに下の絵はWW2の間に沈んだ英海軍の艦船。
+26 ウクライナ海外「英国は日本を甘く見てた」 大英帝国を揺るがした海戦に外国人は? 
■ 凄すぎる。
そりゃあ真珠湾攻撃も成功するって考えるわな。
アメリカ■ 日本はあれだけの艦艇をどこから手に入れたんだ😵
チリ■ 今は亡き俺の嫁たちの名前が……。
+16 ベトナム■ 民族の栄光はこういう歴史から生まれるんだ。
非暴力・不服従からなんかじゃない!
+7 インド■ 日本海軍がこんなに大規模だったとは!
正直20隻くらいしか持ってなかったのかと思ってた。
アメリカ■ 当時の日本軍の規模がどれほど凄かったのかを、
この地図を見て初めて知る人も多いはず。
+1 カナダ■ ほとんどの艦船は潜水艦にやられちゃったんだよね。
+1 ジンバブエ■ いや〜驚いた。
日本海軍がこんなに巨大だとは想像もしてなかった。
+1 アメリカ■ 日本はアジアのいたるところに拠点を置いていたのね。
+2 インド海外「日本デカ過ぎだろ」 大戦中の世界の領土の変遷が分かる地図動画■ 艦船の数以上の海兵の命が失われた事も忘れちゃ駄目だ。
+4 国籍不明■ あれだけ艦艇を沈めてたにもかかわらず、
日本を止める為には原爆が必要だった俺たちって……。
+5 アメリカ■ ソロモン諸島近海が含まれてなくてこれだもんな……。
+1 アメリカ■ 偉大なるヤマトはどこの海で沈んじゃったの?
フィリピン ■ 日本の本土とオキナワの間だよ。
ニュージーランド■ この規模は圧倒されるなぁ……。
+16 ポーランド■ ダメだ、涙が出てくる。アタゴとヤマトの名前を見つけた😢
ハルナ……コンゴウ……ムサシ……。
ちきしょう、アメリカめ。
いつか世界から都市という都市を壊滅させられろ。
+3 ポーランド ■ 慈悲のかけらもなくてなんか笑ったw
台湾■ 興味深い地図ではあるけど、とても悲しくもある。
船と共に命を落とした男たちのことを想うと……。
+9 イギリス海外「真の日本国歌だ!」 準国歌 『海行かば』の旋律に外国人も感動■ 資源も何もない国が、あれだけの海軍を作ったとは!
+1 ポーランド■ 信じられない……。
当時の日本にあの規模の海軍を作る国力があったんだねぇ。
インド■ 日本の連合艦隊は本当に強大だったんだなぁ。
そりゃあ連合国ともやり合えたわけだよ。
+5 台湾■ あれだけの数の艦船を失ってもなお、
降伏した時の大日本帝国海軍の規模は世界第3位だったからね。
+6 台湾■ 海に眠る戦士たち、どうか安らかにお眠りください。
+5 国籍不明
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。