稲田防衛大臣は29日午前、就任後初めて靖国神社を参拝し、
自費で玉串料を納め、「防衛大臣・稲田朋美」と記帳されました。
記者団から、中韓両国の反発について問われると、
「いかなる歴史観に立とうとも、いかなる敵、味方であろうとも、
祖国の為に命を捧げた方々に対し、感謝と敬意と追悼の意を表する事は、
どの国でも理解して頂けると考えている」と述べられています。
記者団の指摘通り中国と韓国からは反発があり、
翻訳元でも中国系と韓国系の方々から非難の声が目立ちましたが、
主に欧米の方々からは、参拝に対して理解の声が多く寄せられていました。
海外「別世界みたいだ!」 靖国神社の『みたままつり』に外国人が大興奮
翻訳元
■■■■■ ミス・イナダは防衛大臣としての職務を果たしただけだよね?
それを何で仰々しく取り上げなきゃいけないの?
+6 イギリス ■ 実際のところは全然問題になってないんだけどな。
イギリス ■ こっちでは全然だね。
でも特に韓国では大きな問題になってる。
+3 イギリス■ 参拝したから何だっていうんだ。
アベさんが総理になった時に"公式"に訪問してたじゃん。
それから1年置きくらいの間隔で参拝してたはずだぞ。
もう戦争は終わったんだよ。
実際に戦争に参加した人たちの多くはもうこの世にはいない。
過去を乗り越えて未来に進もう!
+7 アメリカ■ アメリカには戦没者に祈りを捧げる祝日がある。
その祈りの対象には、虐殺を行った犯罪者、
カスターや
カーチス・ルメイも含まれる
米メディアは、他の国には祈る権利がないとでも?
+5 アメリカ ■ ルメイは虐殺を行ったわけじゃないだろ。
アメリカ ■ ドイツと日本で市民に対して爆撃を行った。
+1 アメリカ ■ トルーマンは2発の原爆を日本の都市に投下させて、
女性や子供、老人の命を奪った。
アメリカはドイツを除くすべての国よりも、
多くの人命を奪ってるよ。
+2 アメリカ■ 中国は過去を克服できると僕は思ってるんだがなぁ。
アメリカ■ そもそも、参拝することの何が問題なんだろうか?
+6 アメリカ ■ 間違っているというわけじゃない。
だけどヤスクニの場合に限って言うと、
戦犯との結びつきが強いから。
+1 オーストラリア■ 連合国側の戦没者追悼施設にだって、
多くの「戦犯」が祀られてるはずなんだけどねぇ。
+3 イギリス■ どの人が戦犯だなんて、誰が決めるって言うんだよ。
+1 イタリア■ 第二次世界大戦はずっと昔のことだ。
もうそろそろいいだろう。
+3 アメリカ■ 特別なことじゃなくて、2、3ヶ月に一回は起きてることじゃん。
アベさんを含めてヤスクニに参拝してる政治家は多いんだから。
アベさんはたしか3年前に参拝してるはず。
+3 アメリカ ■ 最近は何に対しても狼狽する人たちがいますから……。
国籍不明■ 日本(政府)は戦没者に対して敬意を払うんじゃなくて、
戦争を起こしてしまった責任を正式に国民に認めればいいのでは
(他国に対してではないにしても)。
チリ■ 日本の防衛大臣が女性だったなんてびっくり😲
+1 メキシコ■ あの神社は戦没者を追悼するところであって、
なにもいわゆる「戦犯」の為だけにあるわけじゃないぞ。
憎しみを抱えてる人は認めたくないようだけどさ。
+2 台湾■ 世界よ、いつまで70年前で立ち尽くしてるんだ……。
アメリカ■ 信じられないくらい多くの数の人たちが、
戦争という馬鹿げた出来事で命を落とした。
犠牲者に対して敬意を払うのは当然のことだと思うね。
特に、兵士や徴兵制の犠牲になった人たちに対しては。
+3 アメリカ■ 僕は何度も何度もヤスクニに足を運んでる。
アーリントン国立墓地と何ら変わりがないよ、本当に。
ヤスクニ参拝と真珠湾訪問は何ら矛盾しない。
どっちも痛ましい戦争の歴史に関わる場所なんだから。
+11 イギリス■ イギリスとアルゼンチンや、イギリスとフランスとドイツとかは、
それぞれの相違点を克服する事が出来たわけで。
韓国だってそろそろいいんじゃないかな。
戦争は違う時代に起きて、しかも兵士たちのほとんどは、
上層部からの指示を受けて行動していたわけだよ。
怒りの矛先が向けられるべきは兵士や一般市民ではなく、
そういった過去の上層部の人たちでしょ。
+2 イギリス■ ドイツの要人が戦犯に敬意を払うのと同じことだと思う。
彼女はなんら間違ってないと考えているようだけど。
+2 ルーマニア ■ ドイツでもビットブルクに武装親衛隊員が葬られてるよ。
レーガン大統領が献花をして問題になった。
それに戦犯の名前が冠せられた通りだって沢山ある。
とある市議会が通りの名前を変更しようとしたんだけど、
地元の人たちの強い反対にあったんだ。
今年だとフライブルグでそれが起きた。
ドイツ■ どうしてこの事がニュースになるのか理解出来ない。
アメリカ■ あれは戦争だったんだ。
すべての国が、戦没者に対して敬意を払うべきだ。
+5 アメリカ■ メディアは読者を扇情するのはやめよう。
品位を落とすだけなんだから。
+10 アメリカ■ ヤスクニに祀られてる人たちの中で、
戦犯だった人たちは極々一部なんだがなぁ。
アメリカ■ 戦争で亡くなった人に対しては、
いかなる場合でも敬意が払われるべきだろ?
+2 バングラデシュ■ 日本政府が戦犯をあの神社から分祀すれば、
否定的な反応は少なくなるんじゃないかな。
+5 米在住 ■ シントウではそういう訳にはいかないんだよ。
+3 ポーランド ■ 戦犯は勝者によって有罪判決を受けた。
もし勝者が逆なら勝者側にも戦犯は多くいたはずだ。
いずれにしても、戦勝国側によって裁かれた人たちも、
国のために戦い命を落としたとみなされるから、
自然とあの神社に合祀されることになるんだ。
+2 国籍不明 ■ どの国にも多くの戦争犯罪者がいるだろうに。
いつになったら納得できるんだよ。
+3 イギリス■ 真珠湾訪問と絡める報道もあるけど、何の関係がある?
首相の真珠湾訪問は今、どんな訪問よりも意義深いことだ!
さあ、そろそろ過去を乗り越えよう!
これはニュースでも何でもない!
メディアは取り上げるべきじゃなかったんだ!
+3 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
ちげーねー。大晦日だってのにな