今回は、日本の経営者たちと一般社員の報酬の差が、
他国に比べて小さい事とその理由を伝える英エコノミスト紙の記事から。
要点は以下になります。
・忠実で、定年まで勤め上げる社員の間で団結力を高めるため、
日本の経営者たちは控えめな家に住み、電車を使って出勤する。
また、他の国と比較すると、日本の経営者は社員との給与の差を、
なるべく小さくすることに努めている。
・日本の上場企業の役員たちが受け取る報酬は、
アメリカの役員たちが受け取る報酬の10分の1程度である。
東京(日本)でも、ソフトバンクのアローラ氏や
ニッサンのカルロス・ゴーン氏などの報酬は国際水準だが、
日本人で高額な報酬を受け取る役員は非常に稀である。
・2010年に日本の金融庁は、上場企業に対して、
報酬が1億円を超える役員の情報を開示することを義務付けた。
2014年の対象者は、上場企業の役員のわずか9%だった。
それでも、自分の名前がこのリストに載ることは、
日本では恥ずかしい事として捉えられている。以上になります。
ちなみに、日本の役員報酬の(相対的な)少なさが及ぼす悪影響として、
失敗を犯した場合、顧問として会社に残るなどの特権を失ってしまうため、
リスクをとる事を恐れ、慎重になってしまっている事が指摘されています
(要は、報酬が少ない為に老後の心配が残るのではという事でしょうか)。
記事には様々なコメントが寄せられていましたが、
ほとんどの方は、日本のあり方を理想的だと捉えているようでした。
海外「欧米に比べると酷い」 日本の労働環境はそんなに悪いのか?
翻訳元
■■■■ 高額な報酬を受け取っている人の情報を開示するのか。
透明性があって素晴らしいじゃないか。
+3 アメリカ■ 100万ドルの報酬に見合うCEOなんているの?
従業員が金額を決めればいいんじゃなくて?
こんな事言ってるからボスは俺のメールを無視するのか?
デンマーク■ アメリカはこれからも例外であり続けるんだろうなぁ。
+1 アメリカ■ 思考の糧となる記事でした。
+5 ちなみに(※ご友人が暮らす)シンガポールでも同じなの?
アメリカ ■ シンガポールは欧米のようになろうとしてる :(
こっちの政治家たちの給料は世界一高いって知ってた?
閣僚は欧米のCEOと同じくらい貰ってる。
シンガポール■ 日本では多く稼ぐことは恥と捉えられているのね。
+1 アメリカ■ 日本では経営者と従業員の報酬の差が小さい。
こういうところを欧米は日本に学べよ……。
+5 イギリス ■ 絶対にこれは文化的なものだと思うんだ。
そしてそれを変えるのは極めて難しい……。
イギリス■ だから日本から革新的な技術が誕生してないのでは?
品がないくらいのお金をCEOにかけないと、
何も生み出せなくなっちゃうんだよ。
アメリカ■ 日本人の方がもっと仕事に誇りを持ってるから。
+6 アメリカ海外「日本に嫉妬してしまう」 日本の従業員の丁寧な仕事ぶりが話題に■ 日本の経営者たちの行動であったり姿勢は、
俺たちの国では、「恥じらい」と表現してる。
現在ではレアな精神性になってしまったけれど。
+3 プエルトリコ■ 悲しくなってくる。こっちでは当たり前の事じゃないから。
アメリカは恥を知れ! この国は全然平等じゃない!
+1 アメリカ■ 俺は日本が羨ましいよ……。
あと政治家の年収も同じように公表して欲しい。
国籍不明■ こっちも高額な報酬を受け取った役員を開示するべき。
イギリス■ 経済や民主主義、「アメリカンドリーム」にとっては、
日本のやり方は良いことだとはとてもじゃないが言えないだろ。
サンダースやトランプを生んでしまう事になるぞ!
アメリカ■ 明らかに不正と思われる方法で報酬を得て、
貪欲であることを恥とも思わない人間たちが、
アメリカのミドルクラスをメチャクチャにして、
その結果アメリカを後進国に転落させてる。
+20 アメリカ■ 日本人はモラルの面でも別次元なんだな……。
ブラジル海外「日本は完全に特殊な国」 外国人が語る日本人のモラルの高さ■ だけど政府が規制をかけるような事をするのって、
多角的に見て良い事なんだろうか?
キューバ ■ みんなお金には取り憑かれてしまうから……。
何か変化を与えるのは重要な事じゃないだろうか。
CEOだけ報酬が莫大で、社員は少ない。
これはやっぱり文化的な方法で変えないと。
アメリカ ■ 社員の給料が少ない事で色々な問題が起きてる。
社会福祉に頼らざるを得ない人だって多いけど、
そのお金は私たちの税金なわけだから。
それってアンフェアでしょ。
+3 アメリカ■ 日本みたいな国がある一方、香港では……。
+1 香港■ 俺だったらリストに載っても全然恥ずかしくないぞ。
アメリカ■ アメリカ国内の経済的格差が依然として大きいのは、
結局のところ経営者と従業員の報酬の差が理由か。
+2 ベトナム■ それでも日本では社長も社員も快適に毎日を送ってるわけだから……。
社会福祉も充実してて休みもあってっていう生活がある。
もっとも、労働時間はものすごく長いけどね。
オランダ「日本の順位がかなり意外」 労働時間の長い国トップ10に海外から様々な声■ でも日本の経済は20年くらい絶不調じゃん。
日本の逆を行けば上手く行くのかもな……。
とは言え、こっちの役員報酬は法外だとは思うけどさ。
+7 アメリカ■ そう言えばアップルのスティーブ・ジョブズは、
年間1ドルの報酬しか受け取ってなかったっけ。
マレーシア■ アメリカのCEOなんてびた一文の価値もないのによ。
アメリカ■ だからこそアメリカは世界一の経済大国で、
世界一クリエイティブな国として君臨してるんだよ。
多額の報奨金は、経営者を強靭にする。
中国(米在住)■ アメリカは根っこから腐ったインチキ国家ですなぁ。
アメリカ ■ 日本にもそういう状態になって欲しいんだよ。
25年間ももがき続けてるじゃないか。
+1 アメリカ ■ 最近まで日本で暮らしてた。
難しい状況の中で日本人は本当に良くやってる。
物事はなんだって相対的なのよ。
日本の方が生活自体はこっちより遥かに良いもの。
信じられないくらい清潔だし、モダンで、
すべてが素晴らしく機能的だった。
アメリカ■ ちなみに日本の企業の寿命はアメリカの10倍w
世界最古の企業が日本にはいくつもある。
中国海外「その頃欧州なんて…」 日本の千年超の老舗企業に外国人仰天■ 日本では倫理という言葉が今でも生きている……。
ギリシャ■ ダメリカはとりわけ優れた資本主義を持っていますので。
+5 アメリカ■ 尊敬に値するなぁ。
日本はアメリカの半分以下の人口で、国土も小さく、石油だってない。
そんな国が長らく世界第2位の経済大国だったんだから。
+83 イギリス■ 成功は一人のスーパーヒーローが生み出すものじゃなくて、
チームワークが生み出すものだと考えているのが日本人。
だから報酬に大きな差を作らないんだよ。
+2 タイ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
見合っているなら何億だって別にいいでしょう。
> それでも、自分の名前がこのリストに載ることは、
> 日本では恥ずかしい事として捉えられている。
恥ずかしいというより目立ちたくないという気持ちでしょう。