今回ご紹介する写真は、日本軍が昭和初期に採用した音響探知装置、
九〇式大聴音機を昭和天皇が観閲されている際の一枚です。
九〇式大聴音機は、聴音装置により飛行する航空機の音を捉え、
その位置や移動方向を割り出すもので、天候に恵まれた日などは、
約10キロ先の目標を探知することも可能だったそうです。
この貴重な1枚の写真に、外国人から様々な反応が寄せられていました。
翻訳元
■■■■■ 到底本物の光景とは思えない写真だなこれ。
+2 ブラジル■ とんでもなくクールじゃないか。「科学技術」の初期と言えるね。
シンプルだけど、効果的だ。いいね、とても気に入った。
アメリカ■ 使い方を聞いた限りはかなり良いアイデアっぽい。
アメリカ■ 壮観で、エキセントリック。
これはエンジニアリングの歴史における宝だよ。
シドニー■ あまりの壮大さに笑っちゃったけど、こういうの好きだ!
エチオピア■ 当時としては最先端の技術だったんだろうと思う。
あの聴音器を音楽の実験的ないたずらに使ったら、
なんだかクールなことになる予感がする。
+20 アメリカ■ どうせあの写真は合成だろうと思って、
今日は4月1日だったか思わず確認してしまった!
カナダ■ 嘘のようだけど実際に存在した、クールな兵器がこれだ。
イスラエル■ なんとも名状しがたい恐ろしさがある!
フランス■ こんな国が何で戦争に敗けたのかよく分からんな。
国籍不明海外「日本は唯一米国と張り合えた」 帝国海軍の戦艦・空母が外国人を魅了■ こんなのまんまSFの世界じゃん……。
アメリカ■ どういう発想してたらあんなの考え付くんだ?
+3 アメリカ■ レーダーが生まれる前のことだったから、
あれで敵機の音を聞こうとしたわけだね。
+7 アメリカ■ あんな兵器があったなんて初めて知った! 面白い!!!
アメリカ■ スペースオペラの世界から飛び出してきたみたいだよな。
+8 国籍不明■ 1920年〜30年の間に作られたものらしいね。
+63 チェコ海外「日本は昔から先進国だったんだ」 戦前の東京を映したカラー映像が凄い■ とりあえずメチャクチャ格好いい。
タイ■ ……これはもうちょっと知られててもいいよな……。
+7 イタリア■ 本気で欲しいと思ってる俺がいる。
どこかで手に入らないかな。eBayとか?
+18 イギリス■ 今でも実物が残されてるのか気になる。
アメリカ ■ この写真に、得も言えぬ恐怖を感じてしまった。
+2 アメリカ■ あまりにも非現実的で、他の惑星の光景っぽい。
+1 オーストラリアイタリア「日本は他の惑星にあるのか」 夜の東京の光景にイタリア人大感激■ 素晴らしく貴重な写真……。
あれが音楽を聴くためじゃないってところに、
ちょっと尋常じゃないものを感じる。
アメリカ■ こういったシンプルな発想には惹かれるものがあるね。
+6 フランス ■ 最初見たときは合成写真かと思ったw
フランス■ あれを見ただけで戦意を削がれる気がする。
+6 アメリカ■ 戦争はさ、軍楽隊が音楽で競い合えばいいのにな。
+2 アメリカ海外「侍が強かったわけだ」 自衛隊の集団和太鼓演奏に外国人感動■ 本当に美しいね。しかし美しさでは戦争には勝てない。
+1 アメリカ■ イギリスの防空監視隊は大戦初期までサウンドミラー使ってなかった?
ああいうのがレーダーとして使われてたなんて、
今考えるとちょっと笑っちゃうよな。
+3 イギリス
■ こんなの初めて見た。日本人はクリエイティブだなぁ。
+2 アメリカ■ 高校時代にあのチューバで演奏したことあるよ。
そのおかげで今も腰に爆弾を抱えている。
+2 アメリカ■ いかにもモンティ・パイソンが好きそうな感じ。
+4 アメリカ■ チューバ奏者の僕が見た感想なんだが、
あの巨大なチューバには、完璧な美しさがあるよ。
+1 アメリカ■ ステルス機対策のために今こそ使えそうだが……。
アメリカ海外「まさか日本が…」 日本独自開発のステルス機に外国人興味津々■ あの頃から俺たちはだいぶ進歩したんだな。
だけどNSA(アメリカ国家安全保障局)は、
今でもあの聴音機が欲しいんじゃないか。
+4 アメリカ■ いや〜、世の中には知らないことがまだまだあるんだなってことを、
こういう写真を見ると思い知らされるよ。
+3 アメリカ
驚く人や恐怖感を抱く人など反応は本当に多様でしたが、
一番多かったのは、「Interesting」という言葉でした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。