今回は、ロンドンで行われた対日戦勝記念日式典の記事から。
イギリスにとって、第二次世界大戦に勝利した日である昨日8月15日、
戦争の犠牲者を偲ぶ追悼式が行われ、式には戦死者のご遺族の他、
エリザベス女王陛下とフィリップ殿下もご出席されました。
追悼式のあとには、ロンドン中心部にて退役軍人などによるパレードも行われ、
追悼と祝賀ムードとが入り交じる一日となったようです。
記事のコメント欄には、戦勝を「お祝い」すること自体に疑問を呈する声など、
賛否両論様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
翻訳元
■ ■ VIDEO VJ Day 70th Anniversary Flypast over Horse Guards Parade ■ 戦勝って何? どうかしてるんじゃないの!?
当初は自分たちの戦争を正当化させるためには仕方なかったのかもしれない。
でも今となっては戦争でなくなった人たちを侮辱してるとしか思えない。
こういうのは腹が立つ!
+3 ドミニカ ■ 俺は誇り高いイングランド人だ。だけどこれは間違ってるように思う。
いや、どうか誤解しないで欲しい。
過去に戦い、今国を守ってくれてる軍隊を誇りに思うし、感謝もしてる。
だけど日本への爆撃に関するレポートを観た今、
とにかく間違ったことに思えてしまうんだ。
+1 イギリス ■ こういうのも差別的だのなんだのって理由で、
来年辺りからやらなくなっちゃうんだろうなぁ。
+4 国籍不明 ■ つーか何でイギリスがアメリカの勝利を祝ってんの?
アメリカ ■ もう過去のことなんか忘れてもいい頃だろうに!
+2 イギリス ■ 日本が香港とシンガポールに攻め込んだことが、
当時のイギリスに大打撃を与えたんだ!
台湾 ■ インドではイギリスから解き放たれたことを祝う日である。
すべてのインド人に、おめでとう……。
+1 インド ■ あの人達に俺の税金が使われるのはもうウンザリ。
+11 イギリス ■ 自分たちのほうが優秀だ。
そう考える人たちのせいで、多くの命が失われてしまった。
+1 国籍不明 ■ シンガポール陥落に関する情報を読んでみ……。
連合国に何が起きたのか、政府が兵士に何をしたのかが分かるから。
戦争は全部悪だ。兵士はみんな使い捨て要因だった。
俺達は決してあの戦争を忘れない。
+4 イギリス 海外「英国史上最大の敗北」 シンガポール陥落の映像に外国人衝撃 ■ イギリスは戦争に勝ち、そして同時に帝国の地位を失った。
+4 インド ■ 時々ふと、多くの人が考えるだろうと思う。
連合国と日本、真の勝者はどちらなんだろうと。
自宅のリビングにはソニー製のテレビを置き、
今日の夜もトヨタの車でレストランに行き、
そしてスシやテンプラを口にしようとしてるんだ……。
戦争のバカらしさがここに凝縮されていると思わないかい?
+2 アメリカ ■ 戦勝記念? 俺達はもっと文明的な人間になって、
あの戦争から何かを学べたと思ってたんだがなぁ。
俺達は本当に何も変わらないんだな……。
+1 アルゼンチン ■ なんて恥ずかしい人たちなんだ。多くの命が失われたことを祝うだって?
70年経った今も戦争に勝利したことをお祝いするなんて、
実際に戦争を起こしたヤツらよりタチが悪い……。
+4 ケニア ■ 過去のことを忘れないようにするのは理解できる……。
だけどもっと他にやり方があるような気もするね。
+1 アメリカ ■ お祝いをしてるわけじゃないのよ。
これは戦争の犠牲者を追悼するための式典なんです。
+1 イギリス ■ 女王陛下万歳。戦勝70周年おめでとうございます。
+4 アメリカ ■ 気づいたんだけど、ここで女王陛下に対して悪態をついてるのは、
全員イギリス人ですらねーじゃねーか!
+6 イギリス ■ だってあの人、誰の役にも立ってないじゃん。
言っとくけど俺はイギリス人だよ。
+4 イギリス ■ 勝ったのに、多くの国が日本に謝罪を求めてる。
日本に勝ったから、ってことだけじゃなくて、
日本が一部の国に勝ってしまったことも謝ってほしいようだ。
+3 ナイジェリア ■ 日本の車に乗って日本製のテレビで番組を観てスシを食べる。
ああ、確かに連合国側は勝ったみたいだな!!!!
スペイン ■ アメリカは真珠湾攻撃が起こるのを知ってたくせに。
事前に情報を得てたのに、何もしなかった。
+2 イギリス(タイ在住) ■ わずかな数の人間の野望の為に、多くの人が命を落とした……。
日本もドイツが降伏したあとすぐに続いてれば、
あるいは大惨事を避けられたかもしれない……。
戦争で命を落とされた勇敢で不幸な日本の人たち。
どうか安らかに眠ってください……。
+8 ネパール ■ イギリスが対日戦に貢献したなんて初めて知ったんだが。
ナイジェリア ■ 僕の友人は日本軍の捕虜だったんだ。
彼はこの戦勝記念日が忘れ去られることを恐れていたよ。
残念ながら彼は18ヶ月前に天国に旅立ってしまった。
捕虜になってしまった国民の痛みを国が忘れていないことを、
彼はきっと誇りに思っていることだろう。
+16 イギリス ■ そう、君たちは過去日本に勝った。
だけど今のイギリスが今の日本に勝てるとは思えない。
カメルーン ■ 多くの命を奪っておいてお祝いか。まったくいいご身分だな。
+5 イギリス ■ 君はなんて常識はずれなことを口にするんだ!
+3 アメリカ ■ 君たち、今日は王室の妥当性を議論する日じゃないぞ。
今日は途方もない数の犠牲者のことを、
口にするのも憚られるような苦痛に耐えたことを、
太平洋地域で命を失った人たちのことを思い出す日だ。
今ある自由は彼らの犠牲の上に成り立っていることを、
俺達は忘れちゃいけないんだよ……。
+98 国籍不明 ■ 恐ろしい戦争だったんだ。
戦勝を祝う日じゃなくて、追悼の日に変えない?
+12 国籍不明 ■ そもそもからして、お祝いをしてるわけじゃない。
戦死した人たちを追悼するための式だ。
+6 国籍不明 ■ 多くの罪なき日本人の生命を奪ったんだから、
この日をお祝いしちゃ絶対駄目だと思うんだけど。
+35 国籍不明 ■ 日本は敗け、70年間平和と調和を享受してる。
イギリスは勝ち、70年間他国の為に次から次へと戦い続けてる。
……本当の勝者は、そしてお祝いをすべきは、
日本とイギリス、果たしてどっちの国なんだかねぇ。
+63 インド ■ 僕もそのとおりだと思う。
イギリス(アメリカも)は悔悟の念を持つことなく、
同じような過ちを繰り返し続けてるわけだ。
一方の日本は世界の平和に貢献してるね。
このイギリスという国はどうしようもない人たちが舵取りをしてる。
……まったく残念なことだよ。
+11 イギリス ■ 戦争に勝者はいない。どちらか一方が勝者なんてことはあり得ない。
今日はどちらの国の人間も謙虚にならないといけない日。
忘れることは出来ないけど、前に進むことは出来る。
今ある自由に、もっと感謝しましょう。
+4 国籍不明
関連記事
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。