皆さんはカプセルホテルを利用したことがありますか?
私はまだないんですが、狭い所が大好きなので、
あの空間を見るだけでなんだかワクワクしちゃいます。
そんな私がぜひとも行ってみたいのが、
京都にある『
9h(ナインアワーズ)』さん。
内装は、カプセルホテルというよりデザインホテルのようです。
利用料は、基本料金900円+時間料金(1時間400円)と割安。
0時イン→8時アウト 4,100円という例がHPに記載されてました。
男女でフロアが分かれてるので、女性一人でも安心ですね。
興味がある方は、京都に行かれた時にご利用してみてはいかがでしょうか。
なんだか宣伝みたいになってしまいましたが、
それでは海外の反応をどうぞ。
9 hours Capsule Hotel- A Monocle Report
■ これを最初に欧米に持ってきた人間は金持ちになれるな。
+31 カナダ 23歳■ こういうのは旅行者にはうってつけだよね。
安いし、一日過ごすのに必要なものは提供されるし。
セブ島にある同じようなホテルに滞在したことあるけど、
完璧だったし、無駄なお金もかからなかったよ。
フィリピン 24歳■ カプセルの中の空気はどんな感じなんだろ。
空気の入れ替えがないから、あの中で寝るのが怖いんだけど。
チェコ 32歳■ このホテルは完璧に値段に見合ったものだったよ。
カプセルの中は息苦しいってことはないよ。
空気の問題はないと思う。
+15 オランダ 投稿者 ■ うん、息苦しいってことはないわよ。
寝るときはカプセルの"入り口"のスクリーンを下ろすだけだから。
性別によってスペースが分かれてるし、日本は安全な国だから、
私はスクリーンだけでもまったく嫌な感じはしなかった。
たぶん、他の国だったら問題になるかもね。
日本在住 ■ この前キョウトにちょっと滞在したときに行ったけど、完璧だと思った。
24時間チェックインできるし、きまぐれな旅行には最適なの!
シャワー室もモダンでシンプル。
すべてのシステムが標識案内されてるから、日本語が話せなくてもOK。
カプセルの中はとても広くて、素晴らしいアラームシステムが付いてるのよ。
おかげでとても快適に寝ることができた。
全てがシンプルでクールにデザインされてるし、オススメよ。
スイス■ 良さそうだね。閉所恐怖症でない人にはだけど!
アメリカ 45歳■ ヨーロッパでならこういうのをお目にかかれるかも。
だけど俺の国じゃ間違いなく、今すぐには無理だ。
+2 アメリカ■ 革新的だね……。
だけど、一週間まるまる滞在とかってなると、どうなのかな。
ブラジル■ これニューヨークにも作ってくれよ。絶対人気出るから。
+76 アメリカ■ ここで絶対一夜過ごしてみたい! 綺麗でいいね!
カナダ■ でっかいイビキかいて寝てる奴がいたらいい迷惑だよな?
フィリピン 33歳■ これは興味深いわね。ビジネスの出張にはかなり効率的じゃない。
アメリカ■ 隣に誰か知らない人が寝てる中で寝られるか分からないな。
いびきとか、携帯で話されたらたまらないだろ。
メキシコ ■ すべての空港がこれを作るべきじゃないか?
コストは効率的だし、スペースも取らない。
アイルランド 27歳■ 日本人が生みだした多くの概念は、欧米の企業の関心を呼ばないんだ。
彼らの発明は、ぶっ飛んでることが多いから。
西洋文化では、高級で便利なことに価値を見出すけど、
日本人は実用的で革命的な概念に目を向けている。
彼らは常に、変わるってことにおおらかだよね。
日本人は他のどの国よりも多くのガジェットを発明しているもの。
日本人は現代社会と共に歩みながら、
彼らの伝統文化を守っている点が素晴らしいと思う。
+4 スウェーデン ■ 俺は30ドルで泊まれるアメリカのモーテルの方が好きだな。
半額で、4倍は広い部屋で寝泊まりできるんだから。
言うまでもなく、24時間滞在できるしな。
アメリカ■ 一番の利点は、かまびすしい子供がいないことだな。
国籍不明■ 人間味がなくて俺は好きになれない。
スペイン 23歳■ 日本のビジネスと科学技術のアイデアには驚かせられるよ。
広告の面ではあんまりだけど。
カナダ 20歳■ 話の種に試してみるのもいいかもしれないね。
これが空港の近くにあれば完璧なんだけどなぁ。
ドイツ 19歳■ ちょっと待て。人間は8時間は睡眠が必要なんじゃないのか?
アメリカ 24歳 ■ 日本では違うんだよ!
アメリカ 21歳■ 日本人どもはマジで賢いよな。
アイルランド 21歳
■ ナルホド。彼らは、宿泊客に刑務所体験をさせることで
お金をもらうわけか。賢いアイデアじゃないか。
+2 国籍不明■ このアメージングなホテルが全世界に広がってほしいな。
スウェーデン 24歳
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
だから毎回読んでて楽しい
今まではあまり興味がない国だったけど
海外反応を読むようになってアメリカ人が好きになったよ