世界一忙しい交差点とも言われる渋谷スクランブル交差点。
多い時では一度に3000人以上、一日に30万~50万人の人が行き交うそうです。
膨大な数の歩行者が一斉に道路を横断する光景は外国人観光客にも人気で、
実際に現地に行くと、多くの外国人が撮影をしている姿を目に出来ます
(東京を訪れる外国人の4割近くは渋谷に立ち寄るとのこと)。
世界で始めてスクランブル交差点が設置されたのは1940年代のことで、
米国のカンザスシティとカナダのバンクーバー、いずれかの都市とされています。
日本初は1968年に設置された、熊本市の子飼交差点(諸説あり)。
現在では日本全国に300箇所以上のスクランブル交差点があるそうです。
それでは、映像と外国人から寄せられた反応をごらんください。
Shibuya - probably the world busiest intersection■ 小国の全人口が一斉に横断歩道を渡ってるようなもんだろこれ!
ポルトガル ■ 想像以上の光景が俺の目に飛び込んできた……。
アメリカ ■ ウォーリーを探せかっつーの!
アメリカ■ 行ったよ。人の波に飲まれて自分が行方不明になったw
フィリピン■ 正直言って、本当に、本当に普通じゃない光景に見える。
アメリカ■ あれって抗議集会が開かれてるんだよな?
イギリス■ 危ないじゃん。でも皆ちゃんと渡れてるんだね……スゴっ!
サウジアラビア ■ 「トウキョウ・ドリフト」で車が人波を縫ってドリフトしてたトコ?
イギリス■ ちょっとしたウォーキングツアーの一幕じゃねーかよ。
ドイツ■ 何だろ……あの人混みに飲まれたらテンパりそう。
オラが町に生まれて良かったー!
アメリカ■ 100万人くらいいるだろあれ。でも皆ちゃんと渡れてんのな。
アメリカ ■ ニューヨークに行った時、人の多さにうんざりした。
今住んでる街から引っ越したくなくなったもん……。
もし私が映像に映ってるあの場所に行ったら、
その場にいる人達を追い回しちゃうかもw
アメリカ■ 観てるだけでクラクラしてくる!!!
オーストリア■ 「
ウォール街を占拠せよ」って抗議運動があったけどさ、
2分毎にあの時以上の人波が押し寄せる感じだねw
アメリカ
■ 世界的に知られたシブヤの象徴。
信号が青になるごとに、信じられない数の人が渡るんだ。
ドイツ ■ 間違いない。アメリカならそこらじゅうで喧嘩が起こってる!
アメリカ ■ アメリカはかなりゆっくり歩く人と早足の人とではっきり別れてる。
歩くのが遅い人はバイクとかに轢かれる運命になるよ。
アメリカ ■ そう、だからこそアメリカは歩道橋を発明したわけなんだよ。
アメリカ■ どこが人口減少社会やねん!
アメリカ■ 日本が大好きだから行ってみたい♡
だけど押しつぶされちゃいそうで心配。
カナダ■ ヨーロッパの人たちがアジアの国に来ると、
アジア的なカオスに「WOW!!!」って驚くよね。
マレーシア■ あれくらい人がいても、案外ぶつからないで歩けるものなんだよね。
これが車でってなるとまた話は別なんだが。
まぁこのへんの感覚は分からない国の人も多いかな。
アメリカ■ 日本人は忙しい人達なんだよ。
ついでに言うと勤勉で、忍耐力が物凄いのが特徴。
インドネシア ■ ちなみに歩行者用の信号はどれくらいの長さ青なんだろ?
オーストラリア ■ 人口が減少してるのは良いことなんじゃないかね。
あの国にはもう人が住めるような土地がないでしょ。
ウォリス・フツナ■ 日本社会の規律に脱帽だ……。国民の水準が高いね。
フィリピン ■ ちきしょう。ニューヨークの交差点も凄いと思ってたのに。
アメリカ■ OH MY GOD!! ハハハ、これ本当なの?? 信じられない!
ブラジル■ なん……だと……。
ルーマニアであれだけの人数が一斉に横断したら、
間違いなく大乱闘が勃発しまっせ :))
ルーマニア■ 俺あそこで財布落としちゃったんだよ。
+4 アラブ首長国連邦 ■ 戻ってくるくらいの豪運の持ち主だといいね……。
オランダ■ 色々とあり得ない! 日本人に賞賛を送りたい。
+3 フィンランド ■ カオスの中に秩序があるね。サムズアップ。
+6 カナダ ■ この光景は凄すぎる! とにかくもう凄すぎる!
+1 アメリカ■ これがエゴの塊の欧米だったらって考えてみ……。
「緑色の男」が現れる度に喧嘩だぜ。
ニュージーランド■ 横断歩道を渡ってるだけの光景とは思えん!
アメリカ■ これデモ行進の様子を映したものなんじゃなくて? :D
ポーランド■ 歩道橋を作ったほうがいいと思うんだけど……。
でもあのあたりで露店を開けばお金持ちになれそう……ヘヘへ。
アメリカ■ 日本ってホント惹き込まれる国だよな。
だってさ、交差点を観てるだけでこんなワクワクすんだぜ?
アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。