投稿者さんが紹介されているのは、毎年300万人以上の初詣者が訪れる明治神宮。
神社でのマナーや初詣の参拝方法などを、外国人にレクチャーされています。
要点は以下
・鳥居は神域と人間が住む世界を区画するもの
・鳥居をくぐる前には一礼する
・参道の真ん中(正中)は神様の通り道であるため、参道の両側を歩く
・参拝前には手水舎で手や口を清める
(右手で柄杓を取り最初に左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
右手に柄杓を持ち替え、左の手のひらに水を溜めて、その水を口に含み漱ぐ。
なお、最初に柄杓を手にする前に、一礼するとなおよろしいようです。)
・明治神宮の歴史紹介
・お賽銭は「ご縁」とかけて5円玉を使うと縁起が良いとされている
・参拝は、二礼二拍一礼で行う
・拍手を打つ際は右手を若干低くずらし、その後両手を合わせた形に戻す
(左手は神を、右手は自分を表すため)
・明治神宮にはおみくじはなく、「大御心」と呼ばれる、
明治天皇の御製と昭憲皇太后の御歌を授かる
・お守りや絵馬の紹介要点は以上になります。
それでは外国人の皆さんの反応をごらんください。
Visiting a shinto shrine (how to pray, what to do) 明治神宮で初詣☆■ 鳥居のスケールに圧倒されてしまったよ。
自分がとても小さい存在に思わせられるんだ。
映像じゃその大きさを感じるのは難しいと思うけどね。
アメリカ ■ 新年に参拝する時は通常皆さんキモノを着て行くんですか?
それとも日本の伝統として紹介したかっただけかな?
参拝客の中で着てるのはあなただけに見えたから(笑)
+3 アメリカ ■ そう遠くないうちに日本に行って、同じ体験をしてみたい~。
色々なことが学べて良かったです、ありがとう :)
日本への愛がどんどん膨らんでいってる ^_^
オーストラリア■ 今年はおみくじ引けなかったんだよ~。
自分が行ったお寺は参拝客が多すぎて諦めた。
国籍不明■ 日本は本当に色々な伝統に溢れた国だよね。
文化や宗教的な作法は見事な美しさだと思う。
素敵な映像をシェアしてくれてありがとう。
日本に行くときは絶対に神社に行くつもりだ。
シントウの神社は、キリスト教徒も受け入れてくれるかな?
+1 アメリカ■ なんか今すっごく泣きたい気分……。
去年こそ日本に行きたかったけど行けなかった……。
ドイツ ■ キモノ姿がとても素敵だ! :3
日本文化をまた新たに教えてくれてありがとう!
ポルトガル■ 先週に行ってきたばかり!
ヨヨギから散歩して行くにはおあつらえ向きな所だった。
偶然日本の伝統的な結婚式まで見れたの。
参拝方法も分かったし、今度またメイジジングウに行くときは、
ちゃんとした作法で参拝してみたい。
シンガポール■ 何て綺麗な場所なんだ。動画自体も素晴らしかった。
少しかもしれないけど、良いことを学べたよ :)
アメリカ ■ 2009年に行ってきたよー。
驚きに詰まった場所なんですよこれがまた。
クウェート■ メイジ神宮の美しさは素晴らしい物がある
(その他のすべての日本の神社も同様に)。
2012年の9月に行ったんだけど、1組どころか、
3組のカップルが結婚式を挙げてるのを見たんだ。
お嫁さんはみんな結婚式用の白いキモノ、シロムクを着て、
大きなベール、ワタボウシを頭に被ってた。
1組が目の前を通り過ぎていくだけでも物凄いことだったのに、
それぞれの建物から2組目、3組目と登場したんだからね。
そういうのって滅多にないことだと思うんだ。
スウェーデン■ メイジジングウは間違いなくトウキョウで、
日本旅行全体でも今のところ一番お気に入りの場所です。
トウキョウが砂漠なら、メイジジングウはオアシスって感じ。
神秘的な場所だったよ!
国籍不明 ■ 素晴らしい。ポジティブなエネルギーに詰まった映像だ。
日本語のおみくじの横に英語版のおみくじもあった事に驚いた。
これは絶対に試してみないとね。
+4 アメリカ■ テミズヤにあるお水は飲んじゃっても平気なの?
フィリピン■ 初めてハツモウデに行った時のことを思い出した。
僕もメイジジングウに行ったんだ。
今年は行くのが遅くなりそうだし多分一人で行くことになるけど、
それでも正しい参拝方法は習得した。
去年は正しい方法で祈れなかったことが理由で、
まだ願いが叶ってないんだと思うんだよね。
国籍不明■ 鈴があった場合はどうするんだろ。
お辞儀の時なのか柏手を打つ時なのか、どのタイミングなのかしら。
通学路の途中に小さい神社があるんだけど、
最近不運が続いてるから、神様にお祈りしたいと思ってるの。
あと、シントウの神様って英語理解できると思う?
アメリカ ■ スゴーイ!!! ><
英語バージョンのおみくじまであんの!!??
スゴイスゴイスゴイ……。
国籍不明 ■ 鳥居にある縄や扉の前に紙のような白い何かが掛けられてるのを、
今まで日本の神社でいっぱい見てきたんだ。
あれはなんて言う名前なのか、何のためにあるのか知りたい。
メキシコに住んでて調べるのは難しいから、
誰か質問に答えてくれると嬉しいです。
メキシコ ■ あなたが言ってるのはもしかしてゴヘイ(御幣)かな?
グーグルでイメージ検索してみて!
(ちなみに私は南テキサスだからかなり近いね!)
アメリカ 
■ 息を呑むような、って表現がぴったりな場所!
すごく平和な雰囲気だし、ポジティブなエネルギーに詰まってそう。
ちゃんと背景まで教えてくれてありがとう。
正しい参拝がどれだけ重要な事なのかが分かりました。
すごく感動的な動画だった :-)
アメリカ■ エマに何か書くときは、お金を払わないとダメなのかしらん?
アメリカ■ この動画最高!
俺は日本人じゃないけど、日本に行った時に、
シントウとの強いつながりを感覚的に感じたんだよ。
+1 アメリカ■ 私も正式な作法で参拝してみたい。
シントウは私にとって、ホームみたいな存在だから。
+2 スウェーデン■ アーッ、私も前に行ったことある! 本当に素敵な場所だった!
シントウのエレガントさにすごくビックリしたのを覚えてる :)
イギリス ■ どうもありがとう。神社での参拝方法を本当に知りたかったの。
あとは神社がもっと近くにあればいいんだけど……。
どうしてもお祈りしなくちゃいけない重要な事があるんだけど、
オハイオにはシントウの神社がないんだよ ;;
+1 アメリカ■ この動画観てたら今まで以上に日本に行きたくなった!
向こうに着いたら、どこかの神社で絶対参拝したい!
アメリカ ■ たしか手や口を漱ぎ終わった時には、
柄杓も洗ったほうがいいんじゃなかったっけ?
アメリカ (※最後に柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清める)
■ 参拝方法が分かって嬉しい!
私、日本と日本文化に恋しちゃってまして。
だから伝統とか学べるとスゴク嬉しいんだよね! :)
イギリス■ 1月の気候が日本みたいな感じならいいのに!!!
こっちはものすごい雪で凍えるような寒さだから T.T
ウクライナ■ 僕は心から神を信じてるっていうワケじゃないんだけど、
絶対行ってみたいって気持ちになった。
正しく参拝出来るように、誰か傍で助けてくれるといいんだけどな =)
サウジアラビア■ とても良い動画だったけど、手を洗うパートが完全には理解出来てない。
身を清めるためにするものってことは分かったんだけど、
口を漱ぐときに水を飲んだほうがいいのかどうかが分からなかった。
それ以外は本当に良い動画だったよ。
いつか私もこのワンダフルな国に行ける日が訪れますように。
アメリカ■ もともと日本には絶対行きたいって思ってたけど、
神社も「絶対に行く場所リスト」に追加完了 :)
動画を通してでも、ポジティブなエネルギーが伝わってきたもん。
実際に行った時の感動をもうすでに想像できちゃう。
カナダ■ 春に初めて日本に行ってきた
(特に狙ってはなかったけど桜の季節だった! 運良すぎ!)。
その時に、日本という国と恋に落ちてしまったよ!
ビデオを観てたらその時の事が頭に甦って来た。
今度また日本に行くときは神社も参拝しようかな :D
アメリカ■ この神社、本当に綺麗なんだよ。
俺なんか日本滞在中に2回も行っちゃったもん。
ここでまた目にすることが出来て良かった。
+3 アメリカ■ 素晴らしい動画が終わってしまう瞬間はいつも凄く悲しい気分になる。
悲しいと言っても、100%良い意味でだけど。
日本文化を学ぶのは本当に面白いね。
まったく新しい世界に飛び込んだような気分になる。
いつか実際に日本の文化を体験してみたいもんだ!
+3 アメリカ 「神道の神様は英語を理解できるのか」という質問は何だかいいですね。
可愛らしくて笑ってしまいました。
遅くなりましたが、皆さま明けましておめでとうございます。
やはり劇的な変化はなさそうですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
飲むのはだめ