映像では、「あなたの宗教は何ですか?」
という問いに対する、日本の方々の回答が紹介されています。
最初に回答しているお三方は仏教徒とお答えしていますが、
動画に映りたくないなど諸事情で映像には登場していない他の複数の方や、
これまでに同じ質問を尋ねてきた日本人の中には、
特定の宗教は信仰していないとお答えする方も多かったそうです。
しかし特定の信仰を持たないという方々も、
お盆の行事には参加し、大晦日にはお寺や神社を参拝し、
家に神棚や仏壇をおいていることが多いという点が指摘されています。
投稿者さんのお考えとして、日本では他国とは異なり、
宗教(神道と仏教)は生活様式や文化と密接に繋がりを持っているとし、
そのため、「宗教」という捉え方をしてないのでは、と仰っています。
その上で、そこまで信仰に篤くない方々に訊いた、
日常生活の中でどのように「宗教」と関わっているか、
という質問に対する回答が紹介されています。
一番目の女性は、新年とお盆には神社に行き、自宅には神棚がある、
二番目の女性は、家に仏壇はないが、大晦日には神社に参拝する、
三番目の女性は、特定の宗教は信仰していないが、家には神棚がある、
四番目の男性は、強いて言えば仏教徒で、正月にはお寺/神社に参拝する、
とそれぞれお答えになられていらっしゃいます。
海外の方々にとって大変興味深いテーマだったようで、
映像を観た外国人からは、多くのコメントが寄せられていました。
海外「日本人は無神論じゃないの?」 日本の神棚と仏壇に外国人が興味津々
Japan Interviews #11 - What Religion? ■ 個人的に学べた限りの知識になるけど、
日本での宗教は実際の信仰ではなく、
文化的な規範っていう意味合いのほうが強いんだよね。
イギリス■ ワーオ、これは興味深い。
多くのニホンジンは、自分の宗教について深く考えたことがないかのように、
投稿者さんの質問にかなり戸惑ってるね。いや、興味深い。
ウクライナ■ でもさ、仏教は宗教っていうよりも、
哲学であったり、生活様式だと思うんだけどどうだろう?
マルタ■ 日本がすごく平和な国で、犯罪が少なくて、
国民がとても賢い理由が動画を観て分かったよ。
仏教徒が多いからだったんだな。
アメリカ ■ そのことは日本の状況をほとんど反映してないと思うが……。
だって無宗教の日本人だって同じくらい素敵だろ。
ドイツ■ 良いインタビューだった。
だけどこれは宗教に関することなんだろうか。それとも文化?
僕は無神論者なんだけど、クリスマスやイースターは祝う。
それは宗教的なものじゃなくて、文化的な事として。
動画で女の子が「自分は信仰に篤くない」と言ってたが、
それでも新年には神社にお参りするわけだ。
それは神に祈るためなのかな。
それとも単に、伝統に則っているだけなんだろうか。
スロバキア ■ どうしてあんな答えるのが難しいのかね。
すぐに口にできる回答は持ち合わせていないみたい……。
もしかして正確な英語を探してるのかな。
それともじっくりと考えないと答えが出てこない問題なのか。
アメリカ■ 日本が豊かなのは、あまり宗教的じゃないからじゃないかな。
世俗的だから、仕事、仕事、仕事って生活になって、
結果国が豊かになったんじゃないかと思うんだ。
でも本当に興味深かった。
もっと日本における宗教をテーマに動画を作って欲しい!
インドネシア■ ふと思ったんだが、シントウと仏教はお互いに排他的なのかね?
アメリカ 海外「日本は神道の国だしね…」 隠れキリシタンの歴史に悲痛と理解の声■ シントウと仏教に関してはあまり適当な事は言えないけど、
かなり興味をそそられるテーマではあるね。
僕個人はクリスチャンなんだけど、シントウと仏教、
この2つの宗教がどう日本社会と結びついているのかを知らずに、
日本文化を本当の意味で体験することは出来ないと思う。
アメリカ ■ だけど、何でインタビューに協力してくれた人たちには、
「シントウを信仰してます」って人がいないんだ?
アメリカ■ そこまで宗教的じゃないのに家に仏壇や神棚がある人は、
宗教的じゃないのにクリスマスツリーを飾ってる人に近いようなw
そういうのって、世界的に見ても一般的だと思うね。
カナダ■ 思ったんだけど、僕らが宗教的だと思っているものは、
彼らからすればそうではなく、伝統なのかもね。
そういえば欧米の信仰心が薄い人でもクリスマスやイースターを祝うな。
実際には教会とか宗教行事には行かないけど。
カナダ ■ 本で何回も読んできた!
多くの日本人は自分の宗教が何なのかはっきりとは分かってないらしい!
なぜかって言うと、日本には神様が沢山いるから :)
インタビューに答えてくれた人たちに感謝します!
ドイツ■ すごく面白かった……。ちょっと自分に似てるかも……。
「俺はカトリック教徒だ」って強い認識はないけど、
現世の先にある世界を信じていたりもする……。
それでも完全にカトリックを信仰できないのは、
「正しい道」が決められていて、他の考え方は認められてないから。
それに宗教を信仰してても、信じられないような悪事を働く人間もいる。
そういう現実を見て、神を信仰できるとでも?
メキシコ■ 日本だけじゃなてもっと多くの国が、
宗教に対してこれくらい気軽な態度を取れるはずなんだけどね。
イギリス■ 多くの日本人が特定の日に神社に参拝したりするのは、
両親がしてきたことだからじゃないかな。
単純に周りの人たちが全員参拝してるからとか。
あるいは慣習であったり、迷信であったりとか、
そういうことなんじゃないかと思った。
メキシコ ■ 自分が仏教徒なのかどうかも、考えないと答えが出ないのか。
俺にとってはかなり奇妙だ。
アメリカ■ 日本人の宗教観は理想的だよ。
何故あえて特定の宗教を信仰しないといけないんだ?
神に祈ったり、その存在を信じるのはいい。
だけどそれを実践的な宗教にする必要があるかね。
いや、宗教を信仰してる人を否定してるわけではないんだ。
だけど多くの戦争、侮辱、レイシズム、偏見は、
得てして宗教が原因で起きるものだろ。
ブラジル インド「神道は全てを受け入れる」 天皇陛下に贈られたヒンドゥーの聖典が論争に■ 日本人が神社やお寺に行ってお祈りまでしても、
それは宗教的なことだとは言えない。
彼らはそこで先祖を追悼して、敬意を表してるんだよ。
先祖は旅立ってしまっても、忘れられることはなく、
受け継がれるものとして家族の中に残っていくんだ。
アメリカ■ 「あなたの宗教は何ですか」という質問を、
回答者の人たちは理解できてないように思う。
日本の場合社会と宗教が密接に絡み合ってるから、
日本人からすれば「文化はありますか」っていう問いと同等で、
それで戸惑ってるんじゃないだろうか。
クリスマス島 ■ かなり興味深いね!
個人の宗教観は、日本ではとてもプライベートなことじゃなかった?
答えに戸惑ってるのは、母国語以外で答えてるからかもよ。
アメリカ■ 日本人は神社やお寺で祈るという儀式を、
宗教とは捉えず、文化的なものと捉えてるっぽいね。
アメリカ■ どうか日本は、これからも伝統的な価値観を大事にして欲しいなぁ。
これ以上の「欧米化」はやめて欲しいよ。
日本在住■ クリスマスと似てる気がする。
「社会的にそういう空気だしとりあえず祝おうや」的な。
そこまで信仰心がなくてもみんな参加するじゃん?
オーストリア■ 面白い動画をありがとう!
でももうちょっと他の質問もしたほうが良かったかも。
例えば、ブツダンには実際に効果があるのかとか、
ブッダやカミは存在するのかとか。
ほとんどの人は「ノー」って答えるはずだよ。
それでも神社に行くのは、折衷的なマナーなんだよ。
僕の理解では、ほとんどの日本人にとって宗教は文化的な行動であって、
欧米で考えられているような超自然的なものではない。
アメリカ ■ そもそもとして、シントウも仏教も、
(欧米の概念における)「宗教」とは言えないと思う。
生活上のルールであったり習慣的なものでしょ。
仏教にいたっては「神」を信仰するものじゃないし。
ブッダが神格化されてるのはヒンドゥー教だけ。
クロアチア ■ あれっ、前に何人かの日本人に同じ質問してみたら、
ほとんどの人は「特定の宗教は信仰してない」って答えてたのに。
仏教徒と答えた人は確たる信仰を持ってお寺に行ってるのかな。
それとも文化の一種としてとかそんな感じ?
オーストラリア■ 日本人はシントウを信仰してるのかと思ってたけど、
これを観る限り意外とそうでもないみたいね。
国籍不明 海外「日本神話カッコ良すぎ」 イザナミとイザナギの物語に外国人感銘■ 日本に住みたい……。
日本なら、無宗教だからって僕をいびってくる人もいなそう。
神を信じないのって、そんなにいけないこと?
ホンジュラス ■ 日本人には変わってほしくないね。
自分は無神論者なんだけど、日本人の姿勢が好きだなぁ。
慣習に囚われることなく、自分の感覚を大事にしてるって感じで。
アメリカ■ こういう面は、日本が好きな理由の1つだよ。
宗教が日常の中に染み付いてるの。
俺達が考えてるほど、宗教とは関係ないんだろうけどね。
意識するものじゃなくて、完全に生活の一部なんだよ。
僕らの宗教とは違って、勉強とかは必要とせずに、
成長の過程で自然に習慣として身につく感じだし。
いいね。日本の素敵な部分だと思う。
フィンランド ■ 俺も動画を観て日本が好きになったし敬意を抱くようになった。
欧米も日本みたいになるべきなんだよ。
もっとも、「キリスト教徒です」って言ってる人たちのほとんどは、
本当の意味でのキリスト教徒ではないけどさ。
でもキリスト教も日本における宗教みたいに、
生活の中に溶けこませればいいと思うんだ。
アメリカ■ 「宗教についてどう思いますか」って質問のほうが良かったかも……。
日本人にとって宗教は文化の1つだから、
特定の宗教は答えづらいと思うんだ。
アメリカ■ たぶん日本人は、宗教について訊ねた時に、
ポカーンとなってしまう唯一の民族なんだと思う。
彼らはもちろん「宗教」の意味合いは知ってるけど、
自分たちと関係が深いものとは思ってないんだよね
……なんかすごく新鮮な感覚になったわ。
アメリカ■ 日本人は、シントウ=宗教とはあまり思ってないって、
私がお世話になってたアジア史の先生が前に言ってた。
日本人としての文化的なアイデンティティだって。
「宗教」って言葉は、仏教とかキリスト教とかの外来的な信仰に対して使うみたい。
基本的に日本では、文化と宗教の境界線が曖昧なんだと思う。
これは私が感じたことです。凄く面白かったです!
アメリカ コメント欄には「interesting」という単語が非常に目立ちました。
全体的に、「日本では宗教とは文化であり、生活に根付いているものなんだろう」
といった感じに捉える方が多かった印象です。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
だけどそれを実践的な宗教にする必要があるかね。
全同意。
信仰と宗教は、違う。