昨日、2014年度のノーベル物理学賞受賞者が発表され、
中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授、赤崎勇・名城大教授、
天野浩・名古屋大学教授の3氏に授与されることが決まりました。
日本人としては医学生理学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授以来2年ぶり。
3氏は「二十世紀中は不可能」と言われていた
青色発光ダイオード(LED)の開発に成功。
蛍光灯の寿命が6千~1万2千時間であるのに対して、LEDは4万~5万時間となり、
消費電力も蛍光灯や白熱灯などよりも大幅に少なくなるなど、
省エネで環境に優しく、エネルギー効率が高い事が受賞理由でも言及されています。
独創的で、かつ時代の要請に応えた3氏の偉大な開発に、
アジア各国から様々なコメントが寄せられていました。
台灣 ■■■■ 間違いなく受賞に値する開発ですね。
+2■ 日本人は本当に凄いな。
+9■ 記事だと、日本がアジア初のノーベル賞受賞国ってなってるけど、
アジア初はインドであって日本じゃないよ!
+4 (
※1913年、インドの
ラビンドラナート・タゴール氏がノーベル文学賞を受賞)
■ まぁLEDにも利点と欠点があるよね。
利点しか見ず、欠点には目をやらない傾向が人間にはあるようだ。
■ 日本はアジアの光だね。
■ 日本人ってホントすごいと思う。
最近ノーベル賞受賞しまくってるもんね。
+1■ 言わば普通のエンジニアがノーベル賞を獲ったわけだ……。
それって本当に凄いことだと思う……。
+8■ 研究ってとても厳しくて、孤独なものなんだよね。
+6■ でもこういった発明にノーベル(物理学)賞が贈られるのは珍しいね。
特に青色LEDは物理学者ってよりも、エンジニアの分野だから。
もちろん社会への貢献を考えれば、受賞は当然だけど。
ただやっぱり、稀なことだとは思う。
+9■ 台湾の経営者は、研究開発は重視せず、ただ目の前の利益だけに目をやる。
+43 ■ アジアの国々の中で、日本のノーベル賞受賞者の数は一位……。
その貢献に対しては、やはり賞賛せざるを得ないね。
+34タイ ■■ 世界を変えるような開発には、当然賞を贈られるべきだ。
俺の周りでも車のライトやテレビに使われてるよ。
■ どれくらいの人がこの研究に取り組んでたんだろうか。
■ タイの科学界が研究開発で結果を残して、
日本のように受賞できる日が来るのを今から楽しみにしてる。
■ でも前から実用化はされてた技術なわけだし、
この受賞は多くの日本人が待ちわびてただろうね。
■ この開発に対してノーベル賞が贈られるのは時間の問題だったもんね。
■ 世界に対する貢献の大きさを考えれば、今回の受賞は極めて妥当だ。
■ タイ人による開発がノーベル賞にノミネートされる日はいつになるんだ?
■ 残念だけどタイの科学界が受賞することはなさそうだ。
物理学における研究レベルはとても低いから。
■ でもLEDが開発されたから、照明を売ってる企業は大変だね。
LEDの照明を使えば滅多に買い換えることがなくなるんだから。
■ 俺もLEDの照明使ってるけど、消費電力を驚くくらいに削減することが出来る。
■ 例えばナカムラ氏は、日本の小さな会社で働いていた。
おそらく外国人は誰も知らなかったような企業で。
それでも真摯に研究に向き合った結果、青色LEDの開発に繋がったわけだ。
■ 何で日本人が受賞したってニュースでタイを悪く言う人が出てくるんだろうね。
タイだって大きな発見をすることが出来るさ。
そのためには価値観を変えて、精神面も変えなきゃダメだけど。
インド ■■ LED技術がエネルギー問題をある程度解決してくれるといいね。
この分野を切り拓いたお三方、おめでとうございました。
+3■ 10億人単位の人が日常で使うことになる発明だもんな。
しかも電気代だって抑えることが出来るわけだし!
より実用的な開発に賞が贈られるようになってきて嬉しいね。
+1 ■ イサム・アカサキ。ヒロシ・アマノ、そしてシュウジ・ナカムラ。
おめでとうございます。素晴らしい偉業だよこの開発は。
■ 3人の日本人研究者たちは、世界の多くの人々の生活を進化させた。
この人たちがやった仕事は、想像以上に物凄いことだ。
+1■ 何でノーベル賞を受賞するインド人はあまり出てこないんだろ。……特に科学分野。
■ これは良い判断だったと思う。
人の日常に良い意味で変化を与えるような発明をした科学者。
これからも常にそういう人達に授与して欲しい。
■ ノーベル賞を持ち上げすぎたろ。
何でインド人ってノーベル賞にこんな大騒ぎするんだ?
+1■ 日本、そして優れた3人の科学者に感謝の言葉を送りたい。
+2■ 啓発的なニュースだね。
前にナカムラ氏の研究成果を学位論文で引用したことがあるんだ。
そのことを誇りに思うよ。ありがとう。
+2■ 功績を考えれば文句なしの受賞だと思う……。拍手。
■ 「光」の意味を変えた素晴らしい発明に、感謝します。
■ ほとんどのノーベル賞は日米欧の科学者に贈られるね。
他の世界はいまだに政治腐敗、貧困、宗教問題で躓いてるから。
■ おめでとうございます。
そして皆さんの人類への貢献に対して、感謝いたします。
+1ベトナム ■■ 日本人。彼らには本当に尊敬の念を抱かずにいられないよ。
+13■ 神から才能を授かったお三方に、全ての人が敬意を寄せるべきだね。
■ だいぶ前から実用化されたのに、授与のタイミングが遅くない?
■ で、ベトナムはいつになったらノーベル物理学賞を受賞出来るんだ?
■ たしかにこの人達にはもっと早く賞が贈られるべきだったよね。
LEDはこれからも色々な分野に使われることになりそうだし。
■ 日本人は忍耐強く、優れた頭脳を持ってる。応援したくなる国だよ日本は。
+2 ■ これは、世界中の人達の生活を変えた開発だ。
+1 ■ 受賞は当然ってくらいの発明だよね。
■ 人類の発展のために尽力してくださって、どうもありがとうございます……。
+3■ こういうニュース見ると、日本の凄さを実感するよな。
+3■ 素晴らしい教育があり、研究熱心な人々がいる。
日本はダイナミックな国ですな。
+2■ 素晴らしい。
LEDの研究がもっと進んで、よりよい社会になっていけばいいね ^^
+53■ 日本から一気に3人の受賞者が誕生したのか~。
日本の皆さん、おめでとうございます!
+142 



賞賛の声が多い中、「なぜ自分の国からは……」といったコメントも目立ちました。
ちなみに、今世紀中に自然科学系の3賞を受賞した人の数を国籍別に見てみると、
今回の受賞により日本はアメリカに次いで2番目に多くなったそうです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。