映像のアニメ作品は、1947年に公開された「すて猫トラちゃん」。
演出は「日本のアニメーションの父」と評される政岡憲三氏で、
セリフではなく、歌で物語を進行させる、オペレッタ形式を採用しています。
政岡氏が設立した「日本動画株式会社」は東宝と提携していたため、
この作品は「東宝第一回プログラム」として、4本立ての1つとして、
かつて有楽町に存在した日本劇場でロードショー公開されました。
すて猫のトラちゃんは、3匹の仔猫を育てるお母さん猫に拾われ、一家と暮らすことに。
しかし、お母さん猫がトラちゃんばかり可愛がるので、
末娘のミケちゃんはそれを嫌がり、家を飛び出してしまいます。
責任を感じたトラちゃんが、ミケちゃんを探しに出るが……というストーリー。
終戦からわずか2年後に作られたこの作品((製作の決定は1945年12月)。
外国人から様々なコメントが寄せられていました。
関連記事:
海外「当時から世界一だったのか」 昭和初期製作の日本アニメが大好評
Japanese Classic Cartoon(1947) 1/3 Japanese Classic Cartoon(1947) 2/3 Japanese Classic Cartoon(1947) 3/3■ ほうほう。「アニメ」が支配的な立場になるまで、
日本はこういったカートゥーンを作ってたのか。
アメリカ ■ こんな貴重な映像が……。どうもありがとう。
インド■ エーーーッw これかなりヒドイ出来だと思うんだが。
イギリス■ 本当にキュートな作品だね。でも同時に悲しくもなる。
当時のディズニー作品より動きが滑らかで凄いよ。
本当はこういう作品がもっと必要なんだよね。
アメリカ■ 間違いなく、あらゆる面でディズニーの影響を受けてると思うけど。
アメリカ■ 当時のアニメはどれもコマ撮りだったんだな。
最近では用いられていない手法が使われてる。
アメリカ ■ 英語の字幕が付いてないのが残念すぎる。
カナダ■ 彼女は嫉妬してるんだね。弟か妹がいれば理解できるよ :)
アメリカ ■ メチャクチャ可愛い!!!! かなり面白かった。
イギリス■ 当時の日本にクリスマスツリーがあるのか。
興味深いなぁ。ほとんどが仏教徒の国なのにね。
アメリカ ■ シントウもだよ!
でも俺もクリスマスはキリスト教徒だけの文化かと思ってた。
イギリス ■ 日本でもクリスマスのお祝いをするぞ。
ただ宗教的な祝日にはならないってだけで。
まだ日本の社会が封建制だった時代に、
ポルトガル人宣教師がキリスト教を伝えたんだ。
アメリカ■ ↑ポルトガル人が16世紀に伝えたのは西洋文化だけじゃない。
当時彼らが初めてその存在を目にした、鉄砲もそうだよ。
数十年後には、ポルトガル人を追い返すために使ったけど。
ポルトガル■ オーッ、俺はかなり気に入った! :)
ストーリーがすごく面白いもん。
ディズニーが色んなキャラクターからアイデアを拝借してるって意見もあるけど、
そういう意見には賛同できる部分と出来ない部分がある。
もちろん似ている箇所はあるよ。
だけどそれぞれのアニメーションのタイプごとに、
やっぱり違いも沢山あるわけだからね。
アメリカ■ 終戦直後なのにこの出来は凄いことだと思う……。
貴重な映像を投稿してくれてありがとう!
アメリカ■ 日本が作ると、この分野を独特なモノにしてしまうね。
アメリカ ■ あの猫ちゃんたちを怖いと思うのは私だけでしょうか。
アメリカ ■ 安心してくれ。君は一人じゃない。俺もいる。
メキシコ■ オーマイガッシュ。とんでもなく貴重な映像じゃない♥
日本在住■ 悶ちゃうくらいに可愛いんですけど *------------*
スペイン ■ マックス・フライシャーの影響がかなり見て取れる。
(
※「ポパイ」や「スーパーマン」などで有名なアニメ作家)
アメリカ■ キャラクターがなんか魂が抜け落ちてるように見えるし、酷い感じ。
それでも、魅力的でも素敵でもないって言ったら嘘になるけど。
アメリカ■ 怖いとは思わないけど、歌だけで伝えるってなると内容が分からない。
でも音楽自体もイイ曲だし可愛らしいよね。
イギリス■ この作品はつまり、アニメの原型とも言える作品だな。
イギリス ■ 日本語は分からないけど、流れはなんとなく分かった。
で、あの猫が歌ってる曲の歌詞はどんな感じなの?
とんでもなく可愛らしいんだが。
アメリカ■ これは「アニメ」として一番古いものなんだろうかねぇ。
アメリカ ■ 古い日本のカートゥーンは、アメリカのものより綺麗だね!
イタリア ■ 表情がキモいっす。でも何となく可愛いという不思議現象発生。
アメリカ■ チョーーーー可愛い。私的に大のお気に入りになったもん!
クロアチア■ クールだなぁ。白黒の「アニメ」ってなんか新鮮だね!!!
アメリカ■ かなり可愛い。だけどちょっとキモいなって感情も湧き上がる。
それでも作品の雰囲気に合ってる気もするんだよね。
アメイrか ■ 言ってること分かるわ。
ちょっとキモいんだけど、良い意味でキモいんだよな。
イギリス■ 当時の他の国のアニメーションと比べたら本当に良く出来てる……。
いやだってほら、この作品の精細さを見てくれよ…………。
アメリカ■ 素晴らしい。こういうタイプのアニメーションは初めて目にしたよ。
投稿者さんはどこでこの動画を見つけたの?
何と言うか、日本のディズニーって感じだよね。
この作品のように、シンプルなものに価値を見出すべきだと思う。
キャラクターたちに心があるし、純粋なんだ。
最近はアニメーション作品に暴力を取り入れてばかりだ。
アメリカ■ これは本当に、何かとても特別な作品だね。ありがとう。
アメリカ■ 傑作と言えるクラシック作品だ。
このアニメーションの製作に携わった人たちは、伝説だよ……。
南アフリカ


- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。