今回は弓道の試合にて弓を引く女性を映した映像から。
全日本弓道連盟による調査によると、現在の競技人口は日本国内に約12万6000人。
海外でも、欧米を中心に競技人口は増加傾向にあるようなのですが、
中でもドイツは、「弓と禅」や「無我と無私」などの著書を残したドイツ人作家、
オイゲン・ヘリゲルの影響もあるのか、競技人口は約1100人と、
日本国外では一番登録者の多い国になっています。
映像は、背景に映る表を見るに、大学生が参加する全国大会の模様でしょうか。
一人の女性選手にスポットを当てた作りになっており、
打起こしから残心までの美しい動作が収められています。
映像を観た外国人からは、様々な反応が寄せられていました。
翻訳元の動画の投稿は去年なので、下の動画がオリジナルのようです。
弓道 -不動心-
■ WOW アーチェリーとの違いがすごく興味深い。
カナダ ■ どうして彼女たちは胸当てみたいなものを付けてるの?
儀式的なものなのか、それとも体を守る防具なの?
シンガポール ■ あの防具を付けるのは女性だけで、胸を守るためなの。
弦を弾くとそのあとで鋭く戻ってくるから。
今私は日本に交換留学で行ってて、弓道部に入ってるんだ :)
タイ ■ こんな素敵な体験ができるなんて、本当にラッキーだね。
イタリア■ このアーチェリーのスタイルは超絶的に素敵だ。
でも射ち方はかなり奇妙にも見える。
ロシア ■ 戦う為の技術として存在してるわけじゃないからね。
もっと形式的なことが求められるんだ。
キプロス ■ 戦いにも用いられてるでしょ。
日本の騎馬隊たちによって使われてたわけだし。
オランダ ■ 日本は弓を使って猛烈で効果的な戦いをしてきたけど、
それは世界的にはあまり知られてないんだよね。
恐らくモンゴルの弓矢のほうがより効果的だったからだ。
ユミはたしかに美しい。それでも戦闘の武器としては、
「物凄く効率的」とは言えないんだよね。
アメリカ ■ 日本ではエリートの為の武器だったのも大きい。
オランダ ■ どうしてサムライたちは精神を育むためだけじゃなく、
効果的とは言えないこの武器を戦場で使ってたんだろう?
オランダ■ メチャクチャ格好いい!
アメリカのアーチェリーとは全然違うし! 投稿ありがとう!
アメリカ■ まるでアニメか何かからそのまま飛び出してきたような映像だ。
いずれにしても、興味深いスタイルだよね。
アメリカ■ これは武芸じゃない。芸術そのものなんだ!
オーストラリア■ ああっ、それにしても美しい光景だ。
サウジアラビア ■ Oh wow! 日本の弓矢を実際に射ってるところを観るの初めて!
アニメでは観たことあったんだけどね。私もやってみたい! :D
アメリカ■ だけんども、何であんなゆっくりした動きなのよ。
アメリカ ■ ゼン(禅)的なスタイルだから。
戦場ならできるだけ早く矢を番えて射るでしょ。
イギリス ■ ヨガだってゆっくりやるだろ。それと同じような理由だよ。
カナダ ■ 日本とインドじゃ違う国だし、その意見は参考にならない。
アメリカ ■ もしあの動きが実戦で取り入れられてたなら、
確かに弓を持った兵士は格好のターゲットになっちゃうね。
でも、動画の女性は本当に素敵だよ =)
フィリピン ■ サムライが弓を使ってたのはよく知られてることじゃん。
彼女は単にゼンの精神に則った弓道を実践してるんだよ。
ゆっくりとした動作で弓を引くスタイルだから。
アメリカ ■ へいへい、男の人が同じ事をやってる動画は伸びないのに、
女性が映ってると人気動画になっちゃうのは何でなんだ(笑)
投稿者 ■ むしろ何で弓道動画には必ずと言っていいくらい、
綺麗な日本人女性が映ってるのかこっちが訊きたいよ。
カナダ ■ この芸術は、女性によって行われたほうが美しく見えるからだろう。
弓道における体の動きは紛れもなく芸術そのものだから
(男の人の弓道が芸術的ではない、という意味じゃない)。
アメリカ■ 矢を放つ度に、観客は毎回拍手を送るべきなんじゃないの?
オーストラリア■ 動作が遅すぎる。
このテクニックは戦場でも使われてたのか?
それともこんな遅いのはスポーツの中だけ?
トルコ ■ 現代の軍隊でも、身体の動きを記憶させるために、
スローな動作で訓練することもあるよ。
アイスランド ■ 当然戦場なら動作はもっと速くなる。
今ではほとんど使われることがないけど。
そしてこれはキュウドウだ。
基本動作はゆっくりで、形式を重んじる。
これは前に僕が教わった知識で、100%正しいものではないけど。
アメリカ■ 弓道着姿の彼女、本当に綺麗!
ツバル ■ 綺麗なだけじゃなくて、強く、落ち着き、
そして高い集中力を備えている。
オランダ ■ わーーーーー……。
彼女は弓道をとてもクールで、滑らかで、素敵なものに見せてるね。
そして同時に、美しくて、澄み切ったものに。
私もやってみたくなっちゃった O_O
でもどうやったら体験できるのか分からない。
アメリカ ■ 中国ではすでに耐えてしまった伝統武術を、
日本は今でも残し続けていることが嬉しい。
これは戦いのためでは絶対になく、精神を涵養するために存在してるんだ。
日本は常に礼儀を重んじて、伝統的なスポーツに多くの作法を取り入れるよね。
それは日本人の本質的な特性なんだろう。
だけどそれが、物事をより美しいものにしているんだ。
+3 中国■ なんて人の心を惹きつける光景なんだろうか @_@
本当に素晴らしい、落ち着いた身のこなしだよね。
マレーシア■ その弓道の技術と同じくらい、彼女もまた美しい。
+2 アメリカ■ 彼女が弓を引く様子を観てると心が癒やされる。
本当に観てるだけでリラックス出来るよ。
アメリカ■ 美しい……。
あの女性は素晴らしい技術を持っていて、あの弓矢同様に優雅だ。
本当に、信じられないくらいに優雅だね。
カナダ■ 日本のこの弓の引く重さはどれくらいなのか誰か知ってる?
たしか伝統的な弓だとかなり重かったよね。
射手とこの弓のスタイルとの結合。
そこに美しさ、規律、そして完璧な魅力を見出したよ。
+3 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。