今年最後の記事は、日本の年越しの様子への反応です。
「伝統的な日本の年越し」ということで、
2年参りをする人々の様子、温かいお酒が振る舞われる様子、
大篝火を囲む人々の様子などが映像には収められています。
私の場合、小学生の頃は大晦日が唯一夜更かしできる日で、
親に連れられ除夜の鐘を撞きに地元の神社に行くと、
正に映像のような光景が待っていました。
真夜中にクラスメートに会えるということが非現実的で、
神社の雰囲気も手伝ってか、別世界にいるような気分になれて、
本当に大好きな時間と空間でしたね。
日本の各地で見られる年越しの様子に、外国人の反応はさて。
Traditional Japanese New Year!
■ なんて素晴らしい新年のお祝いなんだろう。
ドイツ■ 私も同じ経験ができたら素敵だろうなぁ。
アメリカ ■ 日本の年越しの様子って、前にこっちのテレビでも紹介されてたよ。
アメリカ ■ 無料で"サキ"(酒)が配られてるってマジか?
俺に打ってつけの年越しパーティーじゃねーかよ。
国籍不明■ 私も早く、日本での年越しと大晦日の一日を体験してみたいなぁ。
アメリカ■ 日本の年越しって超クールじゃーん =D
来年もまた素晴らしい動画をもっと投稿してね X3
カナダ■ 飲み終わった後の"カップ"ってあれどうすんの?
燃やしちゃってるのか……ゴミとして。それとも返してる?
カナダ■ ああっ、どれだけ私もあの場にいたいことか。
あなたはこの美しい惑星で一番ラッキーな人間なんだからね。
アメリカ ■ 日本の宗教的な部分が分かる動画は助かるね。
日本での体験を収めた動画もいいけど、こういう動画が観たい。
アメリカ■ サケが何か気になってる人へ。
サケは発行させたお米で作ったワインだよ。
アメリカ■ クールな動画だったわ~!!
俺もオオサカで初めて同じ経験をしてきたばかりでさ……。
熱いサケも何杯か呑んできた!!
ホントにかなり面白い体験ができたよ!!
カナダ ■ あの木製のカップを炎の中に投げちゃってるけどいいのかあれ?
アメリカ■ 新年を新たに迎える方法としては、本当に独創的で素敵だね~。
アメリカ■ ベロンベロンに酔っ払って帰ってきて今ケーキ食いながらこの動画観てるわ。
お前ら愛してるぜー!!!!!!!
カナダ ■ なんか凄く落ち着いてて、和やかで……うん、楽しそうね。
特に温かいサケは興味深かった。
アメリカ ■ 日本の年越しは、欧米諸国ほど騒々しい物じゃないんだろうね。
でも多くのダンスクラブはカウントダウンパーティーをやってたよ。
抑制がなくなってくると女の人をナンパする人も出てくるし。
ニュージーランド■ あの投げ入れられたお金は誰の物になるんでしょ?
アメリカ ■ サケがタダ……だと……? ちょっくら日本に引っ越してくる。
アメリカ ■ 投稿者さんにはもっと何年も日本に住んでもらって、
こういう日本での体験を沢山俺たちにも分けて欲しい!!
ベルギー■ マイナス4度なの? いやいや、着込みすぎだろ!!w
俺は大晦日を音楽、ライトアップ、篝火、そしてショーがあるアイスリンクで過ごした。
カナダ在住だけど、こっちはマイナス17度だった!!
カナダ ■ イタリアの1月6日もこんな感じなんだよ。
イタリア (※
公現祭:西方教会において、異邦へのキリストの顕現を記念する祝日)
■ 大晦日の夜ってキモノを着る人はいないんだ?
スウェーデン■ なんか楽しそうな年越しでいいなぁ。投稿ありがとう。
アメリカ■ ああいう、四角い篝火を使うのって日本だけだよね。
向こうでは特定の名前があるんだろうか。
ドイツ■ 美しい年の越し方だね~!
アメリカ■ WOW……。私が何ヶ月か日本に住んじゃったとしたら……。
間違いなくもう二度とアメリカには帰りたくなくなっちゃう……w
アメリカ ■ 無料のサケとき来たか。こういう大晦日を求めてたんだ俺は。
ニュージーランド■ 年越しなのに花火は打ち上げられないのか?
アメリカ■ こういう年越しは、割りと最近の伝統なんじゃないかなぁ。
日本とか他の多くのアジア諸国は、中国の太陰暦を使ってたから。
コッチみたいに太陽暦を使うようになったのはごく最近だよ。
太陰暦の正月って日本の人は何をやってるんだろ? XD
カナダ■ 心がポカポカと暖かくなってくる動画でした。ありがとう。
アメリカ■ クールな年越しだ~ ^^
いつか私も直接体験できる日を楽しみにしてる、ヘヘ。
ドイツ■ あの神社って、魂が祀られてる小さな家みたいなものなのかしら?
アメリカ■ 温かいサケの味って実際のとこヤバイぞ……。
オーストラリア■ 無料でサケが配られてるの?
子供でももらえる&呑みたいだけ呑めたりするのか気になる……。
マレーシア■ 何で俺ってこんなに日本を愛しちゃってるんだろう。
ハッ! やっぱクールだからなんだよ!!!!!!! :P
トリニダード・トバゴ■ 俺も日本みたいな年の越し方が好きだなぁ。
タイ■ アマザケはなかった?
神社が未成年者や子供に出してあげるって聞いたことある。
アマザケにはアルコールが入ってないからって。
アメリカ■ 俺的に、これ以上の伝統的な年越しは他にないぜ!!!
アメリカ■ 俺のお父さんは日本人で、お母さんはアメリカの南部出身なんだ。
今は俺にも自分の家庭があるから、2カ国の伝統に囲まれた年末年始になってるよ。
大晦日は夜中にソバを食べて、元旦は豚、カブの葉、ササゲを食べる(南部の伝統)。
なんだか面白いミックスだよね。両方楽しんでるよ。
アメリカ 


2013年最後の記事になります。
今年も多くの方に弊ブログをご覧になっていただいて、本当に感謝しております。
来年は、誤字脱字を減らせるよう、もっと推敲に力を入れたいと思ってます(汗)
それでは皆様、年明けも間もなくではありますが、良いお年を!
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。