日本語における文字の使用は、5世紀から6世紀頃の漢字の輸入に始まり、
その後漢字を日本語の音を表記するために利用した万葉仮名が作られ、
さらに平安時代初期に漢字の草体を元にひらがなが、
漢字の一部を元にカタカナが作られたとされています。
3種類の文字が日常的に用いられている言語は世界的に稀ですが、
翻訳元の記事では、日本語に文字が3種類ある理由に迫っています。
以下が要点になります。
・日本語の文章には漢字とひらがなが混在しているが、
その理由はひらがなが漢字を補助する役割として使われているためである。
ひらがなだけでも日本語の文章は成立するのにも関わらず、
2000文字以上覚える必要がある漢字が用いられているのは、
「より教養があるように見える」「日本語には同音異義語が多い」
「日本語の文章ではスペースを使わない」などの理由が考えられている。
漢字とひらがなを混ぜることで、読みやすくなるのだ。
・そして最も外国人を困惑させるカタカナの存在だが、
カタカナは主に、外来語である事を示すときに用いられている。
たとえば「メイド」をひらがなで書くと「めいど」となり、
他の言葉と組み合わせた場合、混乱が生じてしまうだろう。
漢字とひらがなだけの場合「私はめいどを見た」となるが、
カタカナを使えば「私はメイドを見た」となり、理解が早くなる。
カタカナがあることによって、他の文化からやって来た新しい概念を、
漢字以外の文字を使って即座に取り入れる事ができるのだ。以上になります。
簡潔に言うと、「読みやすく、理解が早くなる」ということでしょうか。
記事には様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
海外「日本語の自由度は凄い」『日本語が簡単な理由』を解説した記事に様々な声