世界的に見ると、決して珍しくない葬り方である土葬。
米英独などでは火葬が徐々に増えていき今では土葬を逆転しましたが、
伊仏などのカトリック国や東方正教会国のロシアの火葬率は低いままで、
またイスラム教圏では、基本的に土葬のみとなっています。
一方で日本は火葬率が99.9パーセントと、ほぼ全ての人が火葬。
しかし土葬を禁じる法律があるわけではなく、
「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)では、
火葬も土葬も同じように平等に扱われており、
実際に土葬を受け入れている施設も日本各地に存在しています。
それでも市町村ごとに定められた条例などの影響で、
やはり日本でそういった施設は限られており、
近年急激に増えている日本での永住を決めたイスラム教徒の方々や、
そのご家族にとっては、土葬出来る場所がないという事は、
現実的かつ差し迫った問題になっているそうです。
翻訳元ではその点について同情的に報じられているのですが、
「日本暮らしを強制されているわけではない」という考えから、
コメント欄にはむしろ日本に同情的な意見が相次いでいます。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「日本人は絶対差別をしない」 日本の寛容さにイスラム教徒から感激の声
翻訳元(シェアページからも)
■ 合わせるべきはムスリムの人たちだよ。
日本で暮らしてるんだから……。
適応が難しいならいつだって出て行けるんだし。
+10 フィリピン■ 日本の文化に適応しようじゃないか。
それが出来ないと言うなら、日本から出て行こう。
+405 カナダ■ 個人的に火葬は近代的な弔い方だと思ってる。
+1 インド■ あなたの宗教を守ってくれる国に移住しようよ。
それで問題は解決するじゃないか😀
+124 オーストラリア■ 土葬出来ない事が問題だっていうなら、
日本に行かずに自分の国に留まればいいんだよ。
それで全てが丸く収まる!
それともあなた達を迎えてくれてる国に対して、
国連が制裁を加えるべきだとでも?
+7 国籍不明■ 俺はなんだったら世界的に火葬は強制にするべきだと思ってる。
って言うのも、この世界から旅立った人に対して、
かなりの広さの土地やお金をかけるのは、
どうしても非効率的に思えてしまうんだ。
+36 オーストラリア■ 日本独自の文化を破壊しようとしてるのと同じ。
+7 ミャンマー■ 日本はただでさえ土地が高い。
簡単に土葬用の土地が見つかると思ったのかしら。
+21 国籍不明■ 日本のルールに従えないっていうなら、
そりゃあ日本から去るしかないだろうな。
+12 フィリピン「嫌なら日本から出て行け」 『ヌーハラ』問題に外国人から怒りの声が殺到■ 祖国で土葬を行えばいいんじゃないかな。
ホスト国のルールだったり文化だったりを、
自分の信念の為に変えようとする行為は慎むべき。
+33 シンガポール■ こんな解決策はどうだろう。
土地が有り余ってる国に土葬用の土地を買って、
困ってる人たちはその土地を利用するんだ。
+23 ドイツ■ 宗教や伝統であったとしても、適応しないと。
外国で暮らす上ではそれが全てなんだよ。
+4 イギリス■ 適応出来ないなら国に帰れって言ってる人がいるけど、
イスラム教に改宗した日本人はどうするの?
+5 インドネシア ■ その人たちも多数派に合わせる必要があるのでは?
少数派の習慣に多数派が合わせろとでも?
+3 マレーシア■ 受け入れる移民はちゃんと絞った方がいいよ。
日本人には自分たちが暮らす国を、
ヨーロッパ諸国みたいにはしないで欲しい。
+37 国籍不明■ より重要なのは宗教なのか、
あるいはコミュニティーとそのルールなのか。
今現在ドイツで起きてる問題を考えれば、
その答えは自ずと分かるはずなんだがね。
+3 ドイツ「もう難民はこりごりだ!」 ヨーロッパの人々の大半が難民受け入れに『NO』■ 住んでる国の文化に従うべき。
もしそれが出来ないって言うなら、
土葬が可能な国に移るしかないよね。
+31 インドネシア ■ 他の国に移るのは本当に本当に大変なんだよ。
それに多様化って一般的に良い事じゃない?
+2 アメリカ ■ 管理されていない多様性社会は、
分離主義を引き起こしてしまったり、
文化とかを放棄して新しい国を生み出す可能性がある。
進歩的な国では国に対する敬意と愛情があるよ。
それは現在でも変わってない。
+3 国籍不明■ 他の世界だけじゃなくて日本でも問題を起こす気???
日本は用心した方がいいな。
+17 インド ■ レイシスト。
君みたいな人は世界にいない方がいい。
+3 シンガポール■ 住んでる国に適応する事を学ぶべきだ。
+63 インドネシア ■ 神聖な聖典の教えを変えるのは不可能だよ。
国籍不明「神道は全てを受け入れる」 天皇陛下に贈られたヒンドゥーの聖典が論争に■ 日本は日本人のためにある国なんだ……。
日本で暮らすなら日本のルールに従おうじゃないか。
+3 アメリカ■ 一部の宗教は柔軟になる必要がある。
現代の価値観に合わない伝統とかも、
取り除いた方がいいというのが個人的な意見。
+17 オーストラリア ■ 同意。宗教も進歩していかないとね。
+6 イギリス■ 郷に入っては郷に従えっていうだろ。
+2 インド■ うーん、火葬の方が環境に優しいと思うんだよなぁ。
何で旅立ってからも土地を占拠する必要があるの?
+6 マレーシア■ 日本とかみたいに国土の狭い国では、
火葬は優れた解決方法なんだよね……。
+13 マレーシア海外「日本人賢いな!」 日本にバック駐車が多い理由に外国人納得■ 日本も時には世界の動きに適応して変化する必要はあるとは思う。
だけど外から来た文化に適応するために、
社会を悪化させる義務なんてないさ。
+15 台湾■ ここのコメントを読んでると思うわ。
「寛容」なんてこの世界には存在し得ないんだって。
+2 フィリピン■ 私としては、他の国で暮らしている以上は、
その国の文化と法律に従うべきだと思う。
もし無理なら自分の国に帰るしかないよね。
適応するべく進化するか、出て行くかだよ。
+18 シンガポール■ ふーむ、もし他の宗教や文化がある国で暮らす場合は、
もし天国に旅立つ時にはどうするのかとか、
全部事前に計画しておいた方が良さそうだね……。
+3 マレーシア
日本では毎年約400名の方が土葬により葬られていますが、
その半数が母親の胎内で亡くなってしまったお子様たち。
成人の土葬は、やはり日本では非常に稀です。
なお、日本全国の火葬率が50パーセントを超えたのは、
1935年(昭和10年)のことでした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。