今回ご紹介する映像には、1990年代に流行った様々な物事、
特に子供たちを魅了したアニメーションやおもちゃなどが、
15秒という短い映像の中に詰め込まれているのですが、
ダブルダッチ、バーニー&フレンズ、タイニー・トゥーンズなどと並んで、
パワーレンジャー(ヒーロー戦隊)、たまごっち、ゲームボーイ、ポケモンと、
全体の半分から3分の1が日本関連のおもちゃと映像作品になっています。
当時は「クールジャパン」といった言葉も戦略もなかったと思いますが、
子供達にとってはすでに、クールな物を発信する国であったようでした。
「当時から世界一のハイテク国」 70年代の日本のおもちゃを見た外国人の反応
翻訳元
■■■The 90's Were Great■ 90年代の子供たちがみんな夢中になってたモノばかりだね。
イスラエル ■ マジで俺の子供時代が10秒で纏められてるわw
+1 カナダ ■ うん、ああいうエンタメに囲まれて育ったよね。
カナダ■ あんなに楽しいモノに溢れてた時代は他にないだろうな。
アメリカ ■ タマゴッチとキャプテンプラネット、
あとバーニー&フレンズは私もハマったなぁ♥
+1 オーストラリア■ またタマゴッチやりたくなってきちゃった!
ドイツ■ タマゴッチとかあったねぇ、懐かしすぎる。
+1 ドイツ ■ 90年代といえばドラゴンボールを忘れちゃダメだろ!!!
スロバキア海外「やっぱ本場は違うな」 ドラゴンボールの声優陣の声と姿に外国人が大興奮■ 楽しいモノに囲まれた最高の時代だったよな〜。
スウェーデン■ 全部懐かしすぎて涙が出てきちゃったよ :D
+1 フランス ■ ゲームボーイよりもゲームボーイカラーの方が印象強いわ。
アメリカ■ 今よりもよっぽどクールなものに溢れてたと思う :D
ドイツ■ あのペットを育てるゲーム、懐かしくて泣けた ;(
アラブ首長国連邦 ■ パワーレンジャーは私も観るの楽しみだった〜 :D
ドイツ■ バーニー&フレンズ以外は正に少年時代を彩ってくれた物だ。
ギリシャ■ 「ベビーっち」より先の段階に行けない人が、
世界中に何万人いたんだろうな。
+3 アメリカ■ 私なんかタマゴッチ2つ買ってもらってたしw
アメリカ■ 俺の子供時代って言ったらやっぱりポケモンだよ :)
ブルガリア海外「幸せはいつだって日本から」 ピカチュウの声優の姿に外国人が大騒ぎ■ ドラゴンボール、スターウォーズ、TMNT(忍者タートルズ)、
あとゴーストバスターズも入れるべきでしょw
国籍不明■ 今頃またゲームボーイカラーがやりたくなってきた :(
アメリカ ■ 僕は00年代に生まれたけど、全部覚えてるよ。
+2 フィンランド ■ インターネットがすべてをぶち壊しやがったw
国籍不明■ 当時一緒に遊んだ友達はどこに行っちまったんだ???
コソボ ■ ポケモンほど少年時代の俺を沸かしてくれた存在はない。
イギリス■ ポケモンってどっちかって言うと00年代じゃない?
オランダ■ ゲームボーイは私もめっちゃハマった!
デンマーク■ 「日本のアニメ」も90年代の歴史に入れるべきだった。
フランス 海外「日本に行きたくなる!」 動画"夢の国 日本"が外国人に大好評■ ひとつ残らず覚えてる自分に笑ったw
+11 シリア(カナダ在住)■ ポケモンは俺の少年時代そのものだー!
ドイツ■ 2000年に生まれた私も全部知ってる〜。
オーストラリア■ ……イエローレンジャーの三枚目っぷりを思い出すw
+1 カナダ■ 子供の頃の思い出で、より印象が強く残ってるは、
どっちかって言うとポケモンよりもデジモンだなぁ。
+2 アメリカ■ 今頃私のタマゴッチはどこで何をやってるのかしら。
+3 ニューヨーク■ 90年代が世界に与えた影響はすごいね。
95年生まれだけど、動画に出てきたヤツ全部知ってるもん。
アメリカ海外「何だこの画質は!」 1992年の東京を映した映像の画質が凄まじい■ この短い映像に俺の子供時代が凝縮されてる。
+6 ハリウッド■ タマゴッチにゲームボーイ。
シンプルで、そしてハッピーな時代だった。
+16 イギリス
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
80年代のほうが内容はもっと分厚い。
言い方を変えれば90年代は商業化が進んだだけ。
音楽なんかはもっとそうだね。つまらなくなった。