今回は千葉市内を走るモノレールを観た外国人の反応です。
1988年に開業した、懸垂式の千葉都市モノレール。
総営業距離は15.2kmで、これは懸垂式モノレールとしては世界最長となり、
2001年にはギネス世界記録にも認定されています
(跨座式を含めた場合、日本最長は大阪モノレール)。
世界的にみても、跨座式に比べ数が少ない懸垂式のモノレール。
その近未来的な光景に、外国人から様々な反応が寄せられていました。
海外「日本はよくこんな物を…」 東京湾アクアラインの構造に外国人仰天
コメントは
こちらの類似動画からも
千葉アーバンモノレール Chiba Monorail 'Urban Flyer' (001) ■ エーッ、本当に電車がぶら下がってるんですけど O.O
フィリピン■ なんてクールなモノレールなんだ。
映像を観てるだけで興奮したよ。
まるで空を飛んでるかのような気分になる。
こっちでもいつかあんなモノレールが走れば嬉しい。
いつか日本を旅してみたいよ。本当に……。
インドネシア ■ いやはや、これを作ったのはスゴイわ o.O
ウルグアイ■ まるで未来の光景を見ているかのようだ。
タイ■ WOW!! 俺の国にはこんなの走ってないぞ。
こっちにもあれば最高なのになぁ。
オランダ■ 地元の人たちにしてみれば大したことじゃないのは分かってる。
日常的に職場や学校に行くのに使ってるんだからね。
だけど、ああっ、だけどこれは素晴らしくクールだ……。
観てるとすごく魅了されるし興味深い。
いつか実際に乗れる日が来るといいな。
僕は特に電車が好きって言う訳じゃないんだけどさ……。
チェコ■ 普通のモノレールと比べたときの話だけど、
懸垂式のモノレールは建設費用がかさんじゃうんだよね。
インド■ あんな乗ってるのが怖くなっちゃいそうなモノレールより、
個人的にはレールの上に乗ってるタイプのほうが好きだ。
ニュージーランド■ もっと走行速度が遅いのかと思ってたのに意外なくらいに速い!
インドネシア■ アムステルダムでも作るべきだよ。
橋桁が凄く高いやつを。で、車両の床を透明にすんの。
アイルランド ■ とりあえずめちゃくちゃカッコ良いわ。
オーストリア■ WOW ア メ ー ジ ン グ !
日本のモノレールはまるで鳥みたいじゃないか。
クウェート■ あの美しい国の生活水準の高さが羨ましい。あと日本人の公共心も!
イタリア イタリア「俺の国じゃ百年後でも無理」 日本のハイテク自販機にイタリア人仰天■ だけど普通のモノレールに比べて、「不必要な複雑さ」が求められないか?
なんで一般的なタイプにしなかったんだろ。
ドイツ■ 空飛ぶモノレールだと!?
こんなものが存在する事自体知らなかったぜ。
ニュージーランド ■ WOW モノレールのことはとりあえず置いとくとして、
日本って清潔で綺麗な国だなぁしかし!!
イギリス 海外「この清潔さは何なんだ」 東京の街中サイクリングに外国人感銘■ ああっ……完全に魅了されてる俺。
日本の映画でこのモノレール見たことあったんだよね。
俺の国でも導入して欲しいもんだ :")
インドネシア■ 日本は懸垂式のモノレールを持ってるのか。
本気でびっくりした。
アメリカ ■ 俺たちはヨーロッパよりも8年遅れていて、
そのヨーロッパは日本よりも5年遅れてる。技術面でね。
精神面の差はもっと酷いかもね。
ベルギー ■ 懸垂式のモノレールか。さすが日本だわ……。
クウェート■ 普通のタイプじゃなくて、懸垂式にするメリットって何?
いやつまり、ただクールに見えるだけな気がするんだ。
だからそれ以外のメリットが気になったんだよね。
ギリシャ ■ 地震が頻発する国で造るのはかなりリスキーだと思うんだよな~。
マルタ 海外「日本の建築技術は異常」 地震に耐える日本の高層ビル群が話題に■ 地震の時はシンカンセンみたいに自動的に停まるのかな?
イギリス■ ちなみにどうして車体が吊り下げられてるの?
シンガポール ■ チバモノレールは、冬に雪が多くて気温が低い地域にあるんだ。
天気に関係なく安全に運行出来るのは良いアドバンテージだろ。
車体の入れ替えの時も作業が楽だしね。
+2 スイス■ あまりの凄さに言葉を失った。よくこんな物を作ったね!
フランス ■ ミツビシが作ったモノを愛してる俺。
特にモノレールとエレベーターは別格だ!!!
アメリカ■ 初めて見たからなんか面白かった。
オランダにはこんな凄いモノないもん :-(
オランダ ■ 日本人の脳の中を覗いてみたい……。驚異的だ。
インドネシア ■ これは見事だなぁ。
建設のプロセスは、まさに技術的なチャレンジだっただろう。
フランス■ SF映画に出てくる近未来都市じゃん。ほんとクールだね。
ニュージーランド 海外「完全にSF映画の世界じゃん」 夜の渋谷を映したHD動画に外国人が感嘆■ 本当に存在してたのか :|
てっきりアニメの中だけなのかと思ってた……。
インドネシア■ Only in Japan!
車内からの眺めが素晴らしいし、未来的。
コンクリートと資源の無駄遣いにも見えるけど。
でもビルが密集した地域に鉄道を走らせるには、
あれしか方法がなかったんだろうね。
ポルトガル■ 日本はかなり清潔で、そして革新的な国だと言わざるを得ない。
この懸垂式モノレールはビックリするくらいクールだ。
日本における自動車普及率は世界最高レベルなのに、
それでも素晴らしい公共交通機関も備えてるんだ。
こっちの社会も発展したものになって欲しい。
日本のように独自の文化を保ちながらね!
インド モノレールは、急曲線に対応出来るので通過する土地が少なく済み、
用地を取得するための費用が低くなるそうで、そのため都市部に向いているそうです。
また、懸垂式のほうが跨座式よりも建設費用自体はかさむようなのですが、
懸垂式はより急カーブに対応出来る構造になっているため、
ビルが多い千葉市では懸垂式が選ばれたようです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。