今回は「日本かぶれに反応する外国人の両親」という動画から。
大変流暢な日本語をお話になるロレッタ(KemusiChan)さんですが、
日本語の勉強を始めた時には、周囲から様々な反応があったそうです。
視聴者の方からもその点に関する悩みが多く寄せられていたため、
今回の動画を制作されたそうです。
動画にはスペシャルゲストとして、ロレッタさんのお母様が登場。
「両親は娘が日本に行く/日本語を勉強すると告げた時どう思いましたか」
など、視聴者からロレッタさんに寄せられた質問にお答えしていらっしゃいます。
ロレッタさん、そしてロレッタさんのお母様のお人柄や、
日本を愛する娘さんに対するお母様の思慮深い考えに、
感銘を受ける人や励まされる人が続出していました
(映像は日本語字幕付き。日本人も楽しめる内容になっています)。
Parent's reaction to my Japanese, Weeaboo obsession 日本かぶれに反応する外国人の両親 ■ 投稿者さんのお母さん見てると私のママのこと思い出す。
ウチのママもお兄ちゃんも、日本文化に夢中な私を常にサポートしてくれる。
ただ同時に、日本に移住することに関しては完全には賛同してくれてない。
でも私が日本語を勉強し続けてる様子を見てるうちに、
移住するって考えにも慣れてきちゃったみたいだけどね。
パパには空港に行く途中に打ち明ける予定でいるw
アメリカ■ 凄く励まされる動画でした。
今はやっぱ日本語の勉強を続けようって気持ちに溢れてる。
どうもありがとう!
アメリカ■ オーマイガーッ! 二人とも可愛すぎる!
残念だけど私の周りには、日本語の勉強をサポートしてくれる人がいない。
「日本に行くつもりなの?」ってそれしか訊いてこないし。
私が「その予定は今のところないよ」って言うと、
「じゃあ何で使う予定のない言語を勉強するの? 無駄じゃん!」って。
まぁ気にしないけどね。
周りの言うとおりに行動してたら何も出来ないじゃんって思うし。
アメリカ ■ 励みになる動画だった。私も日本語を勉強する予定だから。
アメリカ ■ あなたのお母さんは、Yasashii人なんだろうなっていうのが伝わってくる。
カナダ■ この動画最高!
外国語を勉強すること、そして海外に行くこと。
両方共支えてくれるなんて超クールなママじゃない。
アメリカ■ すごく元気をもらえる。
今9ヶ月間外国語を勉強してるんだけど、まだまだ先は長い。
だけどこの動画を見て、自分のやりたいことをやり続けようって、
そういう決意が今まで以上に固くなった。ありがとう!
カナダ■ あなたのママはインテリジェントなレディーだね。
アメリカ■ 俺が日本行きを告げた時の母ちゃんのリアクション↓
「あらっ、じゃあ3DSと『どうぶつの森』よろしくね」
ああ、俺の家族はちょっと変わってるようだ。
イギリス■ 投稿者さんもママさんも可愛いらしい!!!
こういうテーマに関して両親の意見が聞けるのは貴重だね。
ママさんの見識が素晴らしいですね~。
アメリカ ■ 私はまだ12才だけど、いつか私も日本に行きたいって思ってます。
アメリカ■ あなたのママは他の言語や文化を学ぶってことに対して、
素晴らしい考えを持っている素晴らしい母親ね。
私のママも同じくらい支えてくれるから、
我ながらラッキーだなぁって思うよ。
オーストラリア■ お母さんめっちゃクールじゃん!
ちなみにお母さんは日本に行ったことあるのかな?
お気に入りの場所に連れて行ってあげたら絶対喜ぶよ :3
アメリカ ■ 私が日本語を勉強する上でお母さんが一番気にしてるのが、
仕事や働き口に関することなんだよね。
日本語を活かした仕事でキャリアを積んでいくにしても、
良い仕事(お金が稼げる?)はないと思ってるから。
アメリカ ■ アジアの言語を話せるのって、キャリアの面ではかなり良いと思う。
だって多くの製品がアジア圏で作られてるわけだから。
+1 カナダ■ なんてクールなビデオなんだ! :)
俺も頑張るかって気にさせられる!!!!
俺の家族は、日本語の勉強なんてバカらしいと思ってんだよ。
だから日本語の教科書も部屋に隠してるし……。
前に教科書見つかっちゃったことがあったんだけど、
中国語を勉強してるのかと勘違いしてんの……。
スペイン ■ 私のお母さんは本当に支えになってくれてる。
日本語の本を買ってきてくれたのが他ならぬお母さんだし。
お父さんに関してはまた別の話だけどさw
アメリカ■ この動画を作ってくれてありがとう、ロレッタchan。
僕は日本語と言語学を専攻してるんだ。
日本文化に対する興味が高まっていくにつれて、
両親も徐々に僕の日本に対する興味を受け入れてくれるようになった。
僕が日本に着いたら、お母さんも日本を見てみたいんだって。
アメリカ ■ 君のお母さん、可愛らしい人だね~! :)
+2 サウジアラビア■ インテリジェントで、優しくて、深い考えを持ったお母さんだなぁ!
そんな理解あるお母さんがいるなんてラッキーだね!
俺もよく部屋に鍵をかけてスペイン語を何時間も勉強してたよ。
誰も不審に思わなかったのはラッキーだったね、ハハハ。
このまま頑張っておくれ!
スペイン■ わー、積極的にサポートしてくれてるし、素敵なお母さん……。
私のママも同じくらい支えてくれるといいんだけどねぇ。
あと日本に行くことも許可してほしい。
でも大学に行くまではダメだっていうんだよ -_-
あとビデオを観て、日本語の勉強に対するモチベも湧いてきた。
難しいからいっそやめちゃおうかって気になってたから。
シェアしてくれてどうもありがとう!
アメリカ ■ オー、かなり協力的なお母さん!!! 羨ましいなぁ!!
マレーシア■ いや~面白い動画だった。二人の関係性が素晴らしい。
オランダ■ 私が日本に行きたいってお母さんに言った時は、不安そうだった。
向こうで日本語を勉強するのが目的なんだけど、
とりあえずは独学で頑張ってるところ。
まぁ仕方ないって感じかな。そのうち行けるわけだし!
アメリカ■ 私もこんな親が欲しかったよ。
お父さんもお母さんも私の夢に関してはまったく協力的じゃない……。
日本に行って向こうの学校に通ったり色々したいのに……。
でも二人とも「とにかく駄目」って感じなの!
一人で海外で暮らすのは危険過ぎると思ってるんだよね……。
助けてくれませんか? 両親を説得できないの。
+4 フィリピン■ ウチのママも日本語の勉強を応援してくれてる。
「何で日本語?」ってちょっと思ってるみたいだけどw
パパはママよりもっと協力的だね。
あと通ってる教会の人たちも超が付くくらい応援してくれてるよ。
国籍不明■ 俺が何なんだよって思うことの1つが、
アメリカ人が日本文化にハマりまくってることなんだよ。
その一方で中国とか他のアジアの文化は無視するしさ。
何で日本にそこまで幻想を抱いてるのか理解できない。
香港とか台湾とかは無視されてるのに。
+2 アメリカ ■ 最近私もそのことに関して結構考えてました。
私の見解だと、最近のアメリカの若い子たちは成長する過程で、
日本のソフトカルチャーの影響を受けてるからだと思うんです。
若い世代はSNSを使ってる子が多いけど、
日本のポップカルチャーに関するトピックスってかなり人気だし、
注目を集める傾向があるから。
90年代にバブルが崩壊したあと、キュートなモノを通して、
日本はソフトカルチャーの面で世界的に名声を高めてきてる。
だからそういう時代に成長した若い子たちの多くは、
日本に幻想を抱くようになったんじゃないかと思います。
私自身明らかにそのタイプですしね。
+3 投稿者 ■ 冷たくするつもりはないけど、他の人が何を好きだろうが、
何に幻想を抱いてるかなんてどうでもよくない?
単に嫉妬してるだけなんじゃないかな。
日本が好かれてて何か問題でも? 日本は素晴らしい国だよ。
「無視してる人たち」は日本以外のアジアを忘れてるわけじゃなくて、
たぶんあまり興味がないって表現が近いんじゃないかな。
アメリカ ■ 私の両親は大反対 ;_;
たまに「日本の事が嫌いなのかな」って思っちゃうもん。
私はとにかく日本に住みたいのにーーーーーー。
アメリカ■ あなたのお母さんを愛しちゃってる私がいる。
ホント可愛らしいお母さん (o^^o)♪
+3 フランス ■ 俺は日本語学んでることに対する周りのを面白く思ってる。
母ちゃんは最初から反応が良かった。
ただパソコンを借りた時に日本語入力のままにしとくとキレる :D
父ちゃんは「どうせ日本語の勉強なんて一週間でやめちゃうんだろ」とか言って、
「どうせならスペイン語を勉強したらどうなんだ」って続けてくるね。
で、「日本語の勉強と同じくらい学校の勉強も頑張れないのか」って。
でもそのあとさらに「この日本語はどういう意味なんだ?」とか、
「日本語を熱心に勉強するお前を誇りに思うよ」って言ってくれる。
ほとんどの友達はアニメが好きだから、日本語を勉強してる理由を分かってくれる。
と言うより皆もハマってて、俺に日本語教えてって頼んでくるし……。
ヒラガナを覚えないとダメだよって言ったら全員諦めたけど。
アメリカ■ 私のパパとママはそんな気にしてないみたい。
だけどパパは、私が年齢を重ねるごとに、
「日本に行くことは許さんぞ」って感じになってきてるw
なんだかんだ行かせてくれるとは思うけど、
結局私が長い期間自分のそばから離れちゃうのが淋しいんだよね。
+4 オランダ■ この動画観てると、お母さんに電話したくなるw
投稿してくれて本当にどうもありがとう!
アメリカ(日本在住)



コメント欄でも、大半の親御さんは日本語の勉強をサポートしてくれているようです。
快く思っていない親御さんは、親心としては当然かもしれませんが、
仕事に結びつくのかを心配されている方が多いようですね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。