2010年度から1年に一度、都内で開催されているインドネシア・フェスティバル。
第1回と第2回は代々木公園で、第3回と第4回は六本木ヒルズで開催されました。
2014年度は、「日本インドネシア市民友好フェスティバル2014」として、
9月6日(土)と7日(日)に催される予定であるそうです。
さて、動画は2011年に開催された第2回の一幕で、
日本人歌手のKEIKOさんが、インドネシアの「Zivilia」というバンドの、
「Aishiteru」という曲をインドネシア語で歌っていらっしゃいます
この曲は2010年にインドネシアで大ヒット。
Ziviliaのメンバーは過去に研修生として日本に滞在した経験があり、
当時経験した遠距離恋愛の切なさを歌っているそうです。
インドネシアの曲を日本人が歌っている光景に、
感動を覚えたインドネシア人が続出していました。
Orang Jepang nyanyi Keong Racun. Indonesia Festival 2011. Gin*DoRa
■ インドネシア人であることを誇りに思う。
やっぱり世界中で音楽は愛されてるものなのかな。
■ インドネシアの歌を歌ってくれる日本人がいるなんて超嬉しい :)
■ いや、あのひと日本人じゃないでしょ。完璧なインドネシア語話してたよ。
■↑あの人は日本人だから……。インドネシア語も話せるの……。
■ この人が話すインドネシア語はなんか面白い……。
だけど頑張って歌ってくれて嬉しい……。
いつか日本のこういうお祭りに参加してみたいなぁ。
そして沢山の日本人がインドネシアの曲を歌ってるところを見たい。
■ 彼女の歌い方はなんだかエンカっぽく聞こえる。いいね! :D
■ 日本とインドネシアは兄弟みたいな国だよ……。
■ Nihon to Indonesia to wa ...兄弟であり姉妹の国同士なんです :D
■ すごーい! 本当に誇り思う。
インドネシア語で歌う日本人に敬意を表します。
■ 日本人の女性がマレーシアのバンドの曲を歌ってるなんて誇らしい :)
マレーシア■ この曲を作ったのは、Ziviliaっていうインドネシアのバンドだよ。
■ 日本に住むインドネシア人から、PEACE!
インドネシアを愛してる。日本を愛してる。
世界中が愛し合って、平和な世界になるとイイね!
■ 素敵でした :)
彼女は次のお祭りの時にも、「Aishiteru 2」を歌ってるんだよ。
■ 日本も、この曲も大好きだから嬉しい。
■ 日本人がインドネシア語で歌うなんて素敵な光景だね……。
マレーシア■ インドネシア人で良かったと思えた瞬間だった…………。
■ この人インドネシアに招待してあげたほうがいいって。
■ インドネシア語も国際的な言語になったもんだぜ。
■ メチャクチャ誇らしい気分になれた。ありがとう。
■ またヨヨギでインドネシア祭り開いてほしいなぁ。
ロッポンギでも開いたんだけど、狭くて魅力半減って感じだった……。
■ 日本人って、本当に素晴らしい人たちだね。ハハハ。
■ これはありがたいね。インドネシア人としての誇りが自分の中にまだあったようだ。
■ こんなお祭りがあったなんて興味深い。絶対見に行きたいなぁ。
■ インドネシア人は日本の歌が好きだけど、日本人も好きでいてくれたんだ :D
■ 私はマレーシア人だけど、それでもこの光景は誇りに思うよ!!
マレーシア ■ 日本とインドネシアは、平和に生きる兄弟の国、へへ。
■ ハハ……頭の良い日本の人たちがインドネシアの曲を……。
WOOOOOW、凄いことだよねこれって。
■ ワーオ……。日本人があんな流暢にインドネシアの曲を歌えるなんて……。
キモノもスゴク綺麗……。私も一着欲しいなぁ…… :)
■ 日本で開催されるインドネシアのマツリ……。
こんなちゃんとした形でやってくれてるんだ…… :D
■ インドネシアの曲を歌ってくれてありがとう……。最高でした :)
■ Arigatou Nihonjin Boku wa desu ureshii
■ 日本がインドネシアを植民地にしてた時代を思い出した……。
だけど今はお互いをリスペクトしてるんだ……。
平和は、人生をより美しいものにしてくれるね。
■ 今まで以上に日本が好きになった。あなた達のことが大好きだよ。
日本人女性がインドネシアの曲を歌っていることを、
「誇らしい」と感じるインドネシアの方が多く見られました。
本筋からずれたところで、インドネシア人とマレーシア人の対立も目立ったんですよね。
双方の国の方から、友好を願うコメントも定期的に寄せられていたのですが、
思っていた以上にお互いの国民感情は悪いようです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。